Asia - Astra

6 Comments
Asia - Astra (1985)
Astra

 この辺になってくると国名/地名的なバンド名ってのも色々と思い浮かぶ人も多いんだろうから、あまり予測しないでね、って言っておこう(笑)。自分が好きなバンドにはそういうのがほとんどない、ってことに気づき始めてしまったんでやや冗長になってしまってるシリーズだな〜と思いつつ、アメリカを脱出すればそれなりに楽しめる音たちが待ってるはずだ、と当たりを付けて書いてます、はい。何となくアメリカを片付けておかないとな〜、って気がしてたんで、ここからヨーロッパに入って行きましょう、うん、割とあるんだな…ってことでちょっと前にググッてみたら結構そんな質問したりしてた人もいて、なるほど、と思ったりするバンドがあったり、へぇ〜ってのもあって、世界は広いと思ったものだ。ってもさ、インディーズの…とかダンスユニットの〜とかはさすがによく分からんし、聴いても面白くないしってことで勝手に自分で却下してるのもあってね、それなりのもので楽しみましょう♪ いや、音楽ってのはそうやって聴くもんじゃないですが。

 フフフ…、エイジア♪そう、Asia♪ 言わずと知れたプログレバンドの雄達が結成して超ポップスをやってるバンドのAsiaです。BostonやらKansasやらの流れを聴いて彼らもそういう手法を思い付いたのかもしれないんだが、実は芸風が似ている。もちろんAsiaの方が後なので、カネに窮した面々がカネを生み出す錬金術をこうして使ったということで、当時は売れた、実に売れていた。1985年の3枚目のアルバム「Astra」で一旦終焉を迎えているが、それでも売れてた。「Astra」は当時から酷評されていたが、今聞けば、全然悪くないじゃないか、とも感じるのは多分皆そうだろう。だってゆとりを持って迎えられるんだもん。しかも面子がどんどんと伝説になっていく人たちばかりだし、金稼ぎのセンスの良さにも気づいたワケだろうから)。こういう大人の見方は面白くないので音世界に…。

 1985年リリースの超売れっ子バンドとなったAsia期待のアルバム…と書ければ良いのだが、その実メンバーの入れ替わりが激しく、しかも著名なメンバーばかりが入れ替わっていった。今作「Astra」ではジョン・ウェットン復帰、スティーブ・ハウ脱退という良いのか悪いのか分からない入れ替えもあって、微妙な立ち位置の作品になったのは事実。ただ、やっぱWetton/Downesの作風はテクニカル爽快ポップスにかけては天才的ですらあると思えるし、他の人の曲と比べて圧倒的に洗練されているところが素晴らしい。英国然とした気品と聴きやすいサウンドとメロディ、更にしっかりと大衆性を持たせているしね。「Countdown Zero」とかさ〜、いいのかよ、こんなん?って感じだし。それでもこの「Astra」はあまり聴かなかったな。やっぱ「Asia」や「Alpha」の方がよく聴いてた。もっとも多感期だったから聴くものたくさんあって買えなかったってのが大きくて、友達にテープ録ってもらって聴いてたと思う。

 しかし結果的にAsiaでの再結成活動が結構長続きしてるってのはやっぱり歳をとった面々も気楽に楽しめる音楽ってことなのかな。思い切りプログレバンドってやっぱ大変だろうし、テクニックだって落ちていくだろうし、バンドの演奏能力だって下がるだろうし…、そう考えたらなかなか良い錬金術だったと言わざるをえない、ってとこだな。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
クリタカ  
Voice Of America

 1st,2ndはLPで持ってましたが、この3rdはCDで購入しました。丁度アナログからCDへの切り替わりの時期だったんですね。この作品も確か初めてのCDプレーヤーと一緒に電気屋さんで買った覚えがありますね。
 デビュー前、ASIAというバンドが結成されるというニュースを聞いてメンバーを知り、涙して土下座しましたよ、イングランドのほうに向かって(笑)。...で聴いてみると『?』でした。想像とかなり違ってましたので...しかし何度も聴きなおしていくうちに段々よくなってくんですよね。特にこの3rdはかなりの愛聴盤で、最初の3枚のなかでは一番好きです。
 ただ、「ダウンズひとり親方体制」になってからは全く知りません。何せウェットンの歌と言うか声が好きなんですね。

2012/11/10 (Sat) 12:10 | EDIT | REPLY |   
kazz_asai  
東方の三賢者

ASIAのデビューした1982年、私はHMがなければ夜も日も明けないという状況で、その数年前まで聴いていたプログレは全く興味外でしたが、それでもウェットン、ハウ、パーマーの3人の名を見たときは思わず体が震えるのを禁じ得ませんでした。
何しろクリムゾン、イエス、EL&P!  私のような未熟なプログレリスナーでも思わず平伏せざるを得ない「三大怪獣・地球最大の決戦」を思わせる最強のメンバー(ダウンズのファンの皆様ご容赦を)で、またその音がなんとBOSTONやJOURNEYをも凌ぐきらびやかな産業ロック…天才は何をやらせても天才だと一途に思ったものです。
なまじプログレに入れ込んでいなかったからこそ、スムースにこの音が受け止められたのでしょうが、さすがにこの3rdでは1stほどの熱は醒めていました。それでも「Go!」を筆頭とする聴き手の心をあきれるほどに捉えてしまう名曲の数々を前にしては、やっぱり名盤の殿堂入りなのでした。

2012/11/10 (Sat) 20:15 | EDIT | REPLY |   
ヒゲ・スカイウォーカー  
最高傑作!

KANSASに続いての最高傑作宣言、失礼いたします(笑)
1st,2ndのキラキラさに加えてHR的な力強さを感じさせるこの3rdが一番好きですね。
特にGoとAfter The War。

2012/11/10 (Sat) 21:46 | EDIT | REPLY |   
フレ  
エイジア〜

>クリタカさん
プログレとは相容れない商業音楽、当時の反論と今の評価、まぁ、そんなもんでしょうね。
結果論では何も悪いことはなかった、ってことですか(笑)。

>kazz_asaiさん
素直な受け入れ方だったんですね、ちょっと驚きました。
当時、既に大人だった方々にはそういう角度でモノを受け入れられたのか…と改めて知った次第です、なるほど…。

>ヒゲスカさん
良いんです、人の意見なんぞほっといて自分の感性で音楽は聴くものです!
好きだ〜ってのは好きで、ダメだ〜ってのはダメで、誰かにとやかく言われる必要ないもんね♪

2012/11/10 (Sat) 22:30 | EDIT | REPLY |   
グラハムボネ太郎  
ASTRA最高です

私にとってはASIAの中で1番聴いたアルバム、それが「ASTRA」です。
結局それが結論なのだと思います。本当にいいアルバムです。ギターがうっすらとリフを刻むのも他にはないです。TBとリンクさせてもらいますがよいでしょうか?

2014/12/22 (Mon) 09:17 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>グラハムボネ太郎さん

はじめまして。
TB、リンクとも大丈夫です。
よろしくお願いします。

2014/12/26 (Fri) 22:38 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  2代目擁護シリーズ ギター編 ASIAのマンディ メイヤー
  • 私グラハムボネ太郎がこのシリーズで本当に言いたかったのはこのアルバムです そうですASIAの『ASTRA』 Astra(1995/02/14)Asia商品詳細を見る とは言ってもマンディ メイヤー云々ではなくて、アルバム自体の完成度がエラく高いってこと。 最近でこそ再評価されているけど、しばらくはASIAファン中の有識者(誰だそりゃ)はこのアルバムを認めません...
  • 2014.12.22 (Mon) 09:19 | グラハムボネ太郎の部屋