Fleetwood Mac - English Rose

黒魔術つながりもそろそろ潮時になってきたんで、本来考えもしなかった方向に舵を取ることとしたが、ミュージシャンで黒魔術にのめり込んでいる人として割と有名なのが何故かスティービー・ニックスらしい。自分はそんな事は全然知らなかったし、そうなのか、くらいしか思わないけど、売れに売れまくったポップスターが黒魔術信仰者ってのはやっぱり悪魔に魂売ったんかな~とか思う。その割に普通に今でも健康で歌ってるんだから、もしかしたら女王様なのかもしれないなどと様々な憶測も出てくる。裏では色々とそんなお話が有名なのかもしれないがそこまでは自分も知らない。んで、スティービー・ニックスって、Fleetwood Macだよなぁ…と。更に自分的にはその頃のFleetwood Macはもう全然聴かない世界だから知らないんだよ。リアルじゃないし。だからネタにも出来ず、今更聴く気にもならないし。それならその繋がりでFleetwood Macでいいか、と。サンタナのカバーで有名になった「黒魔術の女」もあるし。
ってことで一度ドカーン!とジャケットのアップを出してみたかったFleetwood Macの1969年の編集盤「英吉利の薔薇」です。あまり編集盤を全面に持ってきて書く事ないけど、このジャケット出したかったから珍しくも編集盤です。セカンド・アルバム「Mr Wonderful」と三枚目の「Pious Bird of Good Omen」から抜粋されたアメリカ編集盤で、日本ではFleetwood Macのデヴューアルバムだったようだ。それでこの顔面ジャケなのでそりゃもう話題になってて、今でも伝説化されている。後追いリスナーからしてみると何ともややこしいFleetwood Macの遍歴だが、それに加えて日本では神盤扱いされている「英吉利の薔薇」が交ざってくるので更にややこしくなるのだった。
ブルース影響下のFleetwood Macは初期3枚のみで、「英吉利の薔薇」がその総集盤だと思えばわかりやすい話だから、まぁ、良いかと。個人的にはFleetwood MacとChiken Shack、Savoy Brownの英国ブルース・バンドと呼ばれる類はそれほど入れ込んで聴いた事がない。ブルースも好きだし英国モノも好きだけど、何故かハマれなかったんだよ。多分音がチープ過ぎる感じだからかな。骨太ブルースが好きだからどうもこういうチープで偽物臭さ溢れるブルースにはどっぷりと行けなかった。もっともそういう路線が売りでもあったからこういうのもアリ、って否定は全然ないけどね。そんなイメージを持っているのでやっぱり「英吉利の薔薇」を聴いてもちょいとチープだねぇ〜ってのは今でも変わらない感想。この時期のB級バンドの方がよっぽど太くてブルージーな音出してるって思う。ただ、楽曲レベルが違うけど。ま、好み、か。
- 関連記事
-
- Alexis Korner - Snape
- Fleetwood Mac - English Rose
- Maggie Bell - Suicide Sal