David Bowie - Let's Dance

7 Comments

 過去の全てに別れを告げて、新たなる意気込みと新たなるサウンドに挑戦し続ける男、デヴィッド・ボウイ。彼もまた80年代ポップシーンにおいて重要な役割を果たし、ボウイ自身の歴史からは既に抹殺されている時代ではあるが今回の切り口はエイティーズってことなので彼の歴史そのものの肯定否定論は抜きにして語っていこう(笑)。

 クイーンがレコーディングしているスタジオに遊びに行って即興で出来上がった曲が「Under Pressure」で、フレディが生きている間はクイーンでのライブで聴くことはあってもボウイのライブで聴くことはなかったが、フレディ追悼コンサートにおいて、ボウイと"絶世の美女"アニー・レノックスのデュエットにより新たな息吹を与えられてこの曲は再度スポットが当てられることとなった。90年代中期に作られたPVではアニー・レノックスの映像がとことん消されて、あたかもボウイとフレディのデュエットというような作り方になっていて、それまでを知っているとえらく興醒めしてしまうものだったが、元々のPVは工場地帯のモノクロっぽいやつであんまり印象に残ってない。しかし、この時のアニー・レノックスとの共演は正にハイライトシーンとも云えるもので、演劇派ボウイとアニーによる二人の世界を演出した素晴らしいもので、当然フレディの高音パートをアニーが歌い上げるというものなので文句なし。最高の一幕だったなぁ。

 で、話は80年代に戻って、ボウイさんの80年代と言えば、もちろん「Let's Dance」ですね。タイトル曲の大ヒットもさながらのこと、「Modern Love」というかっちょいい、正に80年代のサウンドをしたポップソングもチャートを駆け上り名実共にスーパースターとなったボウイ。このアルバムのギタリストにはあのスティーヴィー・レイ・ヴォーンを起用して、単なるポップスター的アルバムには仕上げなかったボウイのギタリストへのこだわりもあったのか、おかげでスティーヴィー・レイ・ヴォーンは一躍若きロックスター&ブルースメンとしての知名度をアップした。何せその時の評判は「あのアルバート・キングみたいに弾くギタリストは誰だ?」ってのが話題だったくらいだから。ツアーを蹴ってソロアルバムの売り込みに奔走したスティーヴィー・レイ・ヴォーンはその後超メジャーな人となることは言わずもがなか。

 また話を戻して、もう一曲売れたのが「China Girl」。キャッチーなラブソングで胸がちょっと苦しくなるような切なさももっている名曲でPVで中国人との恋物語ってのも多分結構なタブーに近いモノあったんだと思うけど、印象的だったね。で、後に有名になるんだけど、この曲はもともと77年頃にボウイがイギー・ポップの制作に絡んだ時にイギーにあげた曲だったワケさ。イギーの「Idiot」ってアルバムに入ってるんだけど、これがまた全然暗いイメージのアレンジで同じ曲がここまで変わるのかってくらいに変わっている。そのセンスは凄いものがあるよね。ちょっと後にボウイは再度イギーのアルバムの制作に関わるんだけど、面白い時期だね、ほんと。

 んなことで、ボウイの「Let's Dance」、もしくは「シリアス・ムーンライトツアー」のライブビデオはこの時期を通るならば見るべしって感じ。今のDVDだと絶版だった「リコシェ」っていうボウイが中国公演を行った時のドキュメンタリー映像も入っているんじゃなかったっけ?入ってなかったらこれも探すの大変だろうなぁ。。パワーステーションサウンドも完璧で聴いていて気持ち良いサウンドだよね。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
リュウ  

David Bowie!のLet’s Dance、あれだけ売れたのは、本人も誤算だったのでしょうね!
そのあと、どうしていいか解らなかったんだろうと思います。(笑)
巷では、ええっ~と言われることが多い作品ですが、やっぱり良いものはいい!
それよりも、文中のアニー・レノックスとの共演のほうが気になってしまいました!

2006/06/11 (Sun) 08:25 | EDIT | REPLY |   
Hiroshi-K  
ボウイとくれば...

コメントせざるを得ませんね(笑)

ここ最近、デュランやパワステ、カルチャークラブにクイーンとコメントを書きたくなるものばかりでしたが、なかなか時間が無くて...(私のブログの更新も滞っちゃってますしね)

さてボウイです。それも「Let's Dance」。確か私が自腹で買った始めてのレコードだったかも知れません。当時は夢中で何回も聴きましたね。特にB面のリコシェとキャットピープル!! 大人になったらこんな格好良い大人になってやるって心の中で思ったものです。

そして当時のボウイと同じ歳頃になった今...まぁ、これ以上は触れないで下さい(切腹!)

ところで当時のライブ(シリアスムーンライトツアー)DVDが再発されましたが、やはりModern Loveは収録されませんでしたね。

2006/06/11 (Sun) 23:07 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
これきつかった!

これ買ってますが、きつかったです。
かっこいいです!1曲目から踊れるくらいかっこいいんだけど(このアルバムLET’S DANCEだったな~そういえば、笑)、なんかもう、だめです。ボウイはごめんなさい、これ以後、いくらフランプトンとやってもだめでした。悲しいかな記念すべきアルバムです。
それにしても、なんでこんなに80年代のジャケはみな趣味悪いの?わざとかね?

2006/06/12 (Mon) 01:53 | EDIT | REPLY |   
じゅん  

はじめまして。
TB、ありがとうございます。

私はボウイの先見の明、みたいなのがすごいなといつも感じています。
レイ・ヴォーンしかり、ナイル・ロジャースしかり。
ナイル・ロジャースにいたっては、その後の活躍を見れば、
一目瞭然ですね。

2006/06/12 (Mon) 13:41 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメント感謝です

>リュウさん
う~ん、しかしあれほどの売れ線路線を選択したボウイさん、やっぱ売れたかったんじゃないかなぁと思うのですが…。悪くない作品ですが深みがないってのが問題ですね。

>Hiroshi-Kさん
懐かしの80's…どーぞどーぞお時間ある時に書いてってくださいな。60歳を目前にしてもあのかっこよさってのは日本人では無理でしょう。…と云うか無理な人多いハズなのでやっぱり世間の目にサラされている人は違います…。あ、「Modern Love」はやっぱ欠落ですか…。せっかく再発するなら買う価値のあるものにしてほしいですねぇ。

>えばねーさん
ん~にゃ、そりゃそうでしょ(笑)。フランプトンとやっててもフランプトンじゃないですもん、あれ。ジャケが悪いのはアメリカ狙いだからでしょ(笑)。アメリカ人センス悪いじゃん(笑)。

>じゅんさん
うん、先見の明がしっかりしているのは昔からですね。今でも多分そうなんだと思いますが時代のスピードがようやく彼の追い付いているって感じです。またお越し下さい♪

2006/06/12 (Mon) 23:01 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
それでこの書き出し

 俺も、アニー・レノックスとの共演には鳥肌が・・・
あれは、名演でしたよね・・・あのメイクも含めてですが・・
BOWIEのこのアルバムは良く売れましたもんね・・・ツアーも満員だったし・・・
「世界がボウイに恋してる・・・」なんて臭いコピーの帯が付いていたのはコレじゃなかったっけ??
 しかし、イギー・ポップのほうも聴かねばならぬな!!!
良い情報を教えて頂いた・・・サンクス!!

2006/06/13 (Tue) 21:56 | EDIT | REPLY |   
もりたん  

アニー・レノックスとの競演、ワタシも見たことありますけれど
ホント、鳥肌たつくらいにカッコいいステージでしたね!
その後にその映像を元にしたPVみたいな映像が作られたってのは知りませんでした。
アニーの映像を削除しただなんて!
ちょっと残念な感じです・・・(^^ゞ

2006/09/18 (Mon) 12:24 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 6

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •   Vaughan Brothers!
  •  お早うございます。あの雷雨から一転、昨日から爽やかな天気になったりと目まぐるしく変わっているせいか、風邪気味で体調が良くない朝です。くれぐれも体調に気をつけましょう・・
  • 2006.06.11 (Sun) 08:20 | その日暮らしの音楽日記
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  デヴィッド・ボウイ 「レッツ・ダンス」
  • 今日のジャケ画は、David Bowie 「Let's Dance」 83年発売となる本作は、当時人気のプロデューサーとなった元シックのナイル・ロジャースがプロデュースしました。ナイル・ロジャースといえば、当時彼が手がけたアーティストは必ずやヒットすると評判の...
  • 2006.09.18 (Mon) 12:22 | 昔の洋楽が好きなのでつ(^^)
この記事へのトラックバック
  •  デヴィッドボウイ『Let's Dance』
  • David Bowie 『Let's Dance』。1983年発表。70年代ボウイを愛するファンの間ではいまだに「踏み絵」ならぬ「踏まなければ真のファンと認めない」作品として挙げられる80年代のヒット・アルバム。時にはゴミ扱いされることも。ですが、このアルバム、言うほど悪くないです...
  • 2007.04.17 (Tue) 09:01 | ROCK野郎のロックなブログ
この記事へのトラックバック
  •  「レッツ・ダンス」デヴィッド・ボウイ
  • 1980年頃に確かビルボード誌か何かで、ロックに最も影響を与えたアルバムベスト100みたいな特集があったんですよ。そこでデヴィッド・ボウイの「ジギー・スターダスト」が堂々の1位。「ふ~ん、それってどんなアル
  • 2007.04.24 (Tue) 21:08 | 徒然ネット
この記事へのトラックバック
  •  Let\'s Dance / David Bowie
  • > Let\'s Dance / David Bowie おすすめ度:★★★★★ おすすめ曲:全曲(当たり前だのクラッカー...古!) ...
  • 2008.06.30 (Mon) 12:39 | 徒然なる論評