Carla Bley & Paul Haines - Escalator Over the Hill

2 Comments
Carla Bley & Paul Haines - Escalator Over the Hill (1971)
Escalator Over the Hill Live
Escalator Over the Hill - Carla Bley & Paul Haines Escalator Over the Hill Carla Bley: Live! - Carla Bley Live!

 ピンク・フロイド人脈とは割と意外な繋がりをもたらすものだったのにちょっと驚いた。ピンク・フロイドってバンドはメンバーチェンジもなくて完結しているバンドだったので、そんなに交流関係が広く出てくるようには思えなかったんだよね。ただ、まぁ、60年代から英国のアングラでプレイしてたワケだからそりゃまぁヘンなのとの交流も多かったってのも納得するんで、まだまだ読みが甘かった(笑)。いやね、ニック・メイスンのソロアルバム「空想感覚」を取り上げた時に出てきたカーラ・ブレイの名盤と言われる「Escalator Over the Hill」が気になってね、気になるとすぐにでも聴きたくなるのが人情ってヤツでして…、もちろん何十回も聴き込んだ方々とはその熟成度を図る度量も違うんですけどね…。

 1971年にリリースされた「Escalator Over the Hill」という二枚組大作、しかも製作には1968年から71年の3年間を要したとのことで、そりゃそんだけの代物なんだろうと。ところがこの70年前後という時代ってロックの世界じゃ激動の時代で、3年なんて時間掛けてたらそりゃもうすぐに陳腐化してしまった音も多いワケだ。皆が皆新しいことと新たなる取り組みをしているんだから。もっともカーラ・ブレイって人はフリージャズに属する系統の人のようなので常に前衛的っていう取り組みの姿勢はあるようなのでそれでもこのアルバムがリリースされたのだろう。

 うん、何を言ってるかってぇとですね、そんじょそこらのプログレとか聴くんだったらこの「Escalator Over the Hill」ってアルバムはもの凄いプログレです、ってこと。フリージャズの要素は大きいんだけど、基本的に大作の名の通りにオペラアルバム。ジャズベースのオペラアルバムで歌できちんと展開していくんだが、流れていく音楽が非常に退廃的でありつつも前衛的なフリージャズのフォーマットなので、聴きやすくはない。ただ、とっつきにくくもなく静かに流れていくのとトロンボーンとかサックスとかトランペットがノスタルジックな雰囲気を出してて面白い。その中にジャック・ブルースやジョン・マクラフリンという当時の新進プレイヤーがハードに登場してくるワケで、それもまた粋なものだ。両名ともロックよりもジャズな名前の方が大きい存在だったワケで。

 その他のフリージャズ系のメンバーはいくつか名前を聞いたことがある人もあるんだけどよくわからない。カーラ・ブレイって人の存在やプレイすらもさほど知らなかったのだからまだまだ自分の聴いている領域は狭いものだと改めて認識してしまったアルバムです。ヘンなプログレとか好きな人は多分「Escalator Over the Hill」も一緒に聴いているんだろうなぁ。かなり斬新な発見のあるアルバムでした。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
K平  
元の夫 PAUL BLEYのこと

カーラブレイを最初に買ったのが 67年頃に出たフォンタナ ニュージャズ シリーズ(マリオン・ブラウン、セシル・テイラーとかで、一風変わったイラストのジャケットが特徴)中の「JAZZ REALITIES」って 彼女のリーダーLPでした。聴いた感想は、混沌と言うかアバンギャルドの一言。
ESCALATOR OVER THE HILLは、大学の時に探してたけれど 普通のレコード屋では、見つからなくて、なぜかブルーグラスとかが中心のレコード屋で買いました(笑)。LPでは 3枚組でした。
不思議な音楽世界を作ってる人ですね。ソニア・リキエルみたいな爆発した髪型も よく似合ってます。
日本の女性芸能人の場合、離婚したら 益田宏美から岩崎宏美に戻したりと 自分の姓に戻すものですが、アメリカの人は、そのまま前夫の姓の人が結構いますよね。最初の「チャーリーズ エンジェル」のファラ・フォーセット(メジャース)やシェリル(ラッド)も 別れた旦那の姓を名乗ってましたし。
CARLAの元旦那PAUL BLEYの60年代中期~70年代が 私は大好きでした。長髪にサングラスとパイプで、見た目も格好良くて。CARLAと別れた後も彼女の代表作IDA LUPINOとかを演奏してます。離婚後 仲間のベーシストGARY PEACOCKの奥さんANNETTE PEACOCK(この人も別れてからも旧姓のままですね)を横取りして、GARY PEACOCKは 傷心もあって 禅に走り70年代初頭、京都にいました。
しかし、76年のPAUL BLEY TRIO来日時のベーシストはGARY PEACOCKだったのです。自分の嫁さんを横取りした男の横でベースを弾くとは、恩讐の彼方でしょうか。何となく、パティ・ボイドを巡るジョージとクラプトンの関係を 連想しませんか? 楽屋でPAUL BLEYにサインしてもらいました。いい思い出です。
また長い脱線コメントになりすみません。

2011/08/24 (Wed) 15:36 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>K平さん

う~ん、さすがリアルな体験者には脱帽です…。
苗字の妙はともかくながら、そんなのをきっかけにバンドで一緒にプレイしてしまうってのも…ね。
結局同じ女に騙されたっていう共通項になればアリでしょうけど、現在進行形だったら難しいんじゃないでしょうか?
ジョージとクラプトンもそうだったような。
まぁ、それよりも奥様の才能がありすぎた旦那って方が可哀想ですが…。

2011/08/24 (Wed) 21:04 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply