Roger Waters - Pros & Cons of Hitchhiking

6 Comments
Roger Waters - Pros & Cons of Hitchhiking (1984)
ヒッチハイクの賛否両論(紙ジャケット仕様) Amused to Death

 ピンク・フロイドのメンバーのソロ作品で一番好きなのはやっぱりロジャー・ウォーターズのもので、それはピンク・フロイド的という理由ではなくて、逆にロジャー・ウォーターズの醸し出す雰囲気と独創的な音やリズムが好きなのでピンク・フロイドが先ではあったけど、到達した世界=「The Wall」や「Final Cut」という特殊性の強い音が良くてさ。ロジャー・ウォーターズのソロ作品はもちろんこの路線の継承なので、一般的には「The Wall」とか「Final Cut」はロジャー・ウォーターズのソロ作品とも言える、みたいなこともあるのだが、いずれにしてもロジャー・ウォーターズの独創的な世界観は興味深いものだ。

 アルバム「The Wall」のデモを制作し、更に本作「ヒッチハイクの賛否両論」のデモも同時に制作してメンバーにどちらを選択する?と訊いたところメンバーは「The Wall」を選んだと言うことで「The Wall」はピンク・フロイドの名盤として名を馳せることとなったが、一方の「ヒッチハイクの賛否両論」のコンセプトも更に飛翔させてロジャー・ウォーターズはソロ作品として発表することとなった。ピンク・フロイドでやれることはやり尽くした後となったアルバム「Final Cut」をリリースしてから一年後にこの「ヒッチハイクの賛否両論」がリリースされ、何とも驚くことにギタリストにはエリック・クラプトンを配した作品で、ここまでクラプトンが全面的に参加したアルバムってのも珍しい。しかもロジャー・ウォーターズの言いなりでのギタープレイなのだからクラプトンも新たな仕事の仕方だったんじゃないだろうか。

 もちろんそのクラプトンのギターによるアルバムの緊張感の高さという功績は大きく、元来ロジャー・ウォーターズの頑ななコンセプトと重苦しいサウンドで飽きが来るような代物に、ドライなブルースギターが入ることで聴き込みたくなる要素に仕上がっている。しかしここでのクラプトンのソロはギタリスト的にすごく良い。こんなソロ弾けるんならソロアルバムでデビューすれば良いのに…なんて思ってしまうんだが(笑)。そしてアルバム「ヒッチハイクの賛否両論」の楽曲そのものはさすがに「The Wall」と同時期のデモから引っ張ってきただけあって「The Wall」を彷彿とさせるリフやメロディがそこかしこで聴けるのも面白い。アルバムとしては全然違うものなのに音が被るんだよね。

 コンセプトとしては悪夢を見ていた人のお話そのものらしくて、内容自体にはさほど興味を抱かないのだが作風とか曲の持ってき方とか曲そのものとか女性コーラスの使い方などもうロジャー・ウォーターズの世界が既に構築されている一枚で、冒頭からず~っと悪夢を語っているようだが、最後の数曲でのクラプトンのギターの激しさと美しさと感情の開放感が素晴らしく、また楽曲のクオリティも圧倒的に優れたナンバーが収められているのも凄い。やっぱり名盤の域に入ってくる代物で、まだまだ市場では軽んじられている作品なのが勿体無い。明らかに評価不足でしょ。クラプトンのスライド・ギターを味わう意味でもさ(笑)。そんなクラプトンの引き出しをしっかりと引っ張り出したロジャー・ウォーターズの才能とこだわり。そして何と言ってもピンク・フロイドに対する敵対心の強さも出ていた頃、とにかく「The Wall」「Final Cut」と聴いたら次は「」じゃなくて「ヒッチハイクの賛否両論」を聴くべきな一枚。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
風呂井戸  
さすが・・・クラプトン

 このロジャー・ウォーターズの「ヒッチハイクの賛否両論」のライブもので、やはりクラプトンはただ者でないことが良く解る。このライブでは”set controls the heart of the sun”、 ”money”、”wish you were here”、”the gunners dream”など10曲以上ピンク・フロイドの曲も演奏されるが、さすがクラプトン、ギルモアの二番煎じのギター・プレイはしない。クラプトン流で演奏しまくるのが凄い。フロイドの曲がこうもスリリングになるのかと当時驚きました。それによってクラプトンを私は見直したんです。しかし残念ながらこのライブもののオフィシャルものがなく、ブートを漁るのですが、映像ものはすこぶる悪い、いいものがない。
 又、このライブの演奏とスクリーン映像がなかなか刺激的で、ロジャーのフロイド離れはある意味では良かった面もあると思いました。

2011/08/21 (Sun) 23:10 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>風呂井戸さん

音だけなら奇跡の高音質音源あるんですけどねぇ。
映像はあの暗い画質のショットがよろしくなくてクラプトンがいまいち良く見えないヤツですよね?
見てると途中で飽きてしまうのは映像のせいで…、音だけを聴いている方が驚き満載でした。
ロングショットの映像で全貌見れるのが見たいですね。
クラプトン参加だったんだからオフィシャル映像くらい録っとけば良かったのに、と思いますが…。

2011/08/22 (Mon) 20:07 | EDIT | REPLY |   
風呂井戸  
オフィシャル映像

 フレさんが、いろいろと刺激してくれますので又コメントしてしまいますが、多分オフィシャル映像はあるんじゃないかと?・・・・・思ってます。ロジャーはクラプトンと少々当時トラブルもあったようで・・・・、今は仲良しのようですが。
 ロジャーは「狂気」全曲ライブもオフィシャルに映像ものは英国で撮っているのは間違いないのですが・・・・出てこないですね。

2011/08/22 (Mon) 20:57 | EDIT | REPLY |   
風呂井戸  
更にコメントです

 大変申し訳ありませんが、フレさんにトラックバックを頂いたのですが、この2007年1月12日の文章、最後の数行が下手な文章でしたので、少々補足したんですが、それによってフレさんからのトラックバックが消えたようです。すみませんでした。よろしかったら又お願いします。
 話は変わりますが、この「the pros and cons of hitch hiking 」のライブ音源は確かに当時CDでは何枚か漁りましたが、フレさんのおっしゃるとおり映像よりはかなりましでしたね。この頃は私も熱が入っていて・・・・・・非常に懐かしいです。ついこの間のようですが、もう二十数年前になるんですね。

2011/08/22 (Mon) 21:33 | EDIT | REPLY |   
ヘビメタじじい  
へぇーーーー!

おはようでございます。
ロジャー・ウォーターズのソロ・アルバムにクラプトンが参加…
こんなアルバムあったんですね、知らなくて驚きました。

妙な味が…サイケの雰囲気を漂わせ、そこにクラプトンの耳に残るブルージーなギターが…
フランク・ザッパのアレンジのセンスを連想させたり…
やっぱしピンク・フロイドの浮遊感を持つサウンド感覚も…

ここの音を聞く限り…妙な魅力を持ってるアルバムですね…

2011/08/24 (Wed) 07:35 | EDIT | REPLY |   
フレ  
Roger & Clapton

>風呂井戸さん
プロショットあったら断片でも出てくるハズなんですよねぇ、なんせクラプトンだから。
まぁ、期待しましょう♪
刺激を受けて、再度映像とBirminghamの音を聴き直してます(笑)。

>ヘビメタじじいさん
クラプトンとかホントアチコチで弾いてるんで、まぁ、良しとしても全曲前面参加で、しかも元ピンク・フロイドの、ってヤツですからねぇ、聴き応えありますよ。ハマると深い作品で、一気に聴くも良し、断片で聴くも良し、ってな名作です♪

2011/08/24 (Wed) 21:00 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply