Jefferson Airplane - After Bathing at Baxter's

3 Comments
Jefferson Airplane - After Bathing at Baxter's (1967)
After Bathing at Baxter's Surrealistic Pillow
After Bathing at Baxter's - Jefferson Airplane After Bathing at Baxter's Surrealistic Pillow (Remastered) - Jefferson Airplane Surrealistic Pillow

 60年代のアンダーグラウンドカルチャーとは何故に発生して果たしてその定義って何だったんだろうとも思う。しかもアーティスト側のサイケデリックとドラッグカルチャーとかトリップした世界ってのをやっぱり意識して作ってたのか…、ビートルズみたいにただひたすら自分たちの体験を音にできた才能があったのか…、多分後者だろうな。そんな音の作り方って定義はこれもまた音楽的にあるのかどうか知らないけど、見事にサイケデリックな雰囲気を出していたバンドも多いものだ。まったくドラッグをやらないくせにそういう音を作れるザッパなんてのがいるんだからきっと作り方があるんだろう。でも、そんなこと考えずに出来上がってくるリアルな体験を音にする人達の方がレコードを聴いているリスナーからは評価が高いのはやっぱり生々しいからだろう。

 1967年にジェファーソン・エアプレインが発表した作品「After Bathing at Baxter's」、前作「Surrealistic Pillow」に収録の「White Rabbit」とか「Somebody To Love」っつうサイケだけどポップで軽やかな曲のヒットから一歩進めた作品。多分こっちの「After Bathing at Baxter's」の方がサイケデリック度は高い。自分的には「Surrealistic Pillow」の「Somebody To Love」でヤラれたクチなので「Surrealistic Pillow」の方が聴いてる回数少ないけど、それにしてもかなり玄人向けな音を出している…玄人って、その世界のって意味だが(笑)。Greatfull Deadの音なんかもそうだけど、多分ブルースとかカントリーとかロックとかこうしようとかそういうスタンスも特になく、ある楽器であの世界を表現しようとした感じなんじゃないだろうか?そんなに変な効果音が入ってるワケじゃなくて、バンドが出す音そのものがサイケなんだよ。不思議なものだ。

 普通に聴いててもラリった気分になってしまうんだからホント凄いんだろうな。英国のサイケデリックは内にこもった世界でどんどんうつむいていくって感じなんだが、アメリカのはどんどんとヘラヘラと笑って上を向いてアホになっていくっていう感じの違いがある。今の時代に「After Bathing at Baxter's」をどういうタイミングで聴くのかと言うのが結構難しい気がするけど、何かハイになりたい時に良いのかも。冷静に聴いているともちろんテクニックはある程度安定しているしギターにしてもかなりユニークなトライをしていて、何がルーツってのもよくわからない音世界を作ってたり、ドラムにしても普通なドラミングじゃなくて結構ドタバタと走りまわってるので、一筋縄では行かない音になってるのは事実。そんな集団の中で紅一点のグレース・スリックが女王様のように歌っているから神々しく見えるってなもんだ。よく聴くワケじゃないけど、このへんのシーンを聴いてくなら外せないバンドで、その価値がもちろんあるバンド。そして今に到るまでどんどんと姿を変えていくバンドとしても知られているけど、やっぱり60年代のジェファーソン・エアプレインが一番面白いでしょ。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
K平  
ヒッピーの主張

After Bathing at Baxter'sの日本初盤タイトルは、「ヒッピーの主張」で、日本独自の それこそサイケなジャケットデザインで 面白いですよ。「YOU&ME &~」の邦題は 「サイケデリック プーネール」でしたし。時代を感じます。
私がサイケデリック ムーブメントを知ったのは、67年で、67年暮のMLに 何ページかの特集記事があって、モシャモシャ長髪で 派手な服着てるなら何でも たとえばCREAM、ジミヘンもサイケ扱いだったです。大した情報量ではないけれど、当時レベルでは、参考になりました。
余談ながら その記事では、「サイケデリック」ではなく、「サイコデリック」と表記されてました。
JEFFERSON AIRPLANEには、本当に はまりました。音はもちろん グレース・スリックは 綺麗だし、ヨーマとジャックが醸し出すサイケな雰囲気、写真で見るステージのライティングが サイケで好きでした。でも 「あなただけを」のシングル盤の叩き文句は、確か「シスコサウンドの決定盤」でしたね。G.DEADのデビューシングル「VIOLA LEE BLUES」も 邦題「シスコブルース」でした。

2011/07/05 (Tue) 10:01 | EDIT | REPLY |   
ひで  

サイケと聞けばまずジェファーソンの音を思い出します。
「ピロー」の方が良く聴いたし、今も好きです。

こっちのアルバムはポップさが薄まり、急に難しくなった感じがしてイマイチ馴染めませんでした。
コブシの効いた男女の掛け合い(?)ボーカルとか、今聴くとなんか変な感じがして面白い(笑)
そういえば忠臣蔵とか、へんな題材を曲にしたりしてましたね。

今もやってるんでしょうか?たしかスターシップになったんですよね。

2011/07/08 (Fri) 00:08 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ひでさん

うん、「ピロー」の方が馴染み深いんだけど、こっちも結構サイケ。
今でも…どうなんでしょ?まるで気にならないですが(笑)。

2011/07/09 (Sat) 22:28 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply