Porcupine Tree - In Absentia (2002)

2 Comments
Porcupine Tree : In Absentia (2002)

1. Blackest Eyes
2. Trains
3. Lips Of Ashes
4. The Sound Of Muzak
5. Gravity Eyelids
6. Wedding Nails
7. Prodigal
8. .3
9. The Creator Has A Mastertape
10. Heartattack In A Layby
11. Strip The Soul
12. Collapse the Light Into Earth
In Absentia The Incident
In In Absentia Nil Nil Recurring

 随分前からポーキュパイン・トゥリー (Porcupine Tree)と言うバンドの名前は耳にしていたし、ロバート・フリップがKing Crimsonの40周年記念盤をリリースする際のミックスを担当したのがPorcupine TreeのSteven Wilsonだったハズだ。それとアチコチのプログレ好きな輩からもいいよ、という評判も聞いていたしネットでも好評…どころかミュージシャンからも好評だったしね。それでも何故か自分的には耳にすることがなかったという不思議な構図。もちろん聴く意思がなきゃ、今時音楽なんて簡単に耳に入ってこない環境なんだからしょうがないが…。話逸れるけど、普段何気に音楽って耳に入ってくる?自分の場合はテレビを見ないので受動的な媒体が無いんだよな。ネットとかiPhoneとかそんなんばっかだから自分で取りに行かないと勝手に音楽は流れてこない。CD屋さんも最近はめっきり行かなくなってるから試聴することも無いし…、YouTubeも自分で見に行かないと聴かないでしょ?なのでほっとくと音楽は入ってこない環境なんだよな…。意識的に聴かないと増えていかないんです、はい。

 そんな状況下でも耳にすることの多かったPorcupinte Treeですが、先日twitterでも「え?聴いてないんですか?」と驚かれてしまって…、そうかぁ…と思って意識的に手を出しました。何が良いのかよくわからないので、取り敢えず何となくの出世作らしい「In Absentia」です。メンバーも変わっているらしいし、どうやらアメリカを意識した作品とも言われているのでどうかな~って思ったけど、今更アルバムの出来栄えが悪いってのも少ないだろうから良いだろう、ってことで。

 「In Absentia」2002年リリース、ちなみにPorcupine Treeは英国のバンドでキャリアは1987年からっていうから結構古いバンド。そして期待の音の方は、なるほど、プログレっちゃあプログレ…、いやプログレです。ただし現代的要素…っつうか時代に合わせた要素なんだろうけど、凄く聴きやすいポップな歌メロが入っていて難解・長尺っていうプログレの定義からはかなり逸脱した進化系だった。嬉しかったのは英国らしいトラッドフォークの影響がものすごくあるので、作品がうるさくならずに自然な感じがするところ。ほとんど変拍子だったりするんだけど違和感なく普通に聴いていられるっていう作り方は見事。どこかAOR…っつうか爽やかな風が吹いた清涼感たっぷりのサウンドがどうにも不思議だったが、後期のPink Floydだと思えばおかしくはない、か。

 はて、ようやく聴いたPorcupine Treeだが、自分の琴線に触れたか?と問わないでくれ(笑)。まだ聴き込みが足りないので今すぐ返事が出来ないんだよ(笑)。いくつかアルバムを聴いていくのでその度に答えを探します、はい。ただ、ミュージシャンに好まれるのもわかるし、否定的な意見を聞かないのもわかる。こういう音なんだな…と。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
atomyy  

所謂"プログレ"とはちょっと違いますね。
プログレをあまり知らなくても、得意でなくても聴きやすい音というか。
僕も最初に聴いたときはピンと来ませんでしたが、
今やfavoriteなバンドになりました。
聴きやすさだとこのアルバムか『Deadwing』、
プログレっぽさだと『The Sky Moves Sideways』が有名ですよ。

2010/06/28 (Mon) 21:30 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>atomyyさん

いや、早速聴いてみたんですよ。確かにプログレっていう昔の響きが似合わないバンドですよね。なかなか染み渡るのに時間が掛かりそうですけど、引っ掛かるものは凄くあるのでしばしお待ちを(笑)。その辺のアルバムもそのうち聴いて見ます。さんくすです!

2010/07/01 (Thu) 22:23 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply