Hawkwind - Warrior on the Edge of Time

4 Comments
 シアトリカルでスペーシーでサイケデリックで…なんてバンドは英国には実は割と多く存在していてメジャーシーンでも言われてみれば、ってのはあるだろう。ただ、今のウチのブログではもちろんニッチな英国特集で走っていて、うん、何かねぇ、その辺の作品ってやっぱ面白いんだよ。スピリッツ溢れていてさ、皆が皆思い思いに考えてプレイしてみて…っていうのがさ。60年代末からのバンドは生き残りに必至だからそういうアレンジが出てくるし、新興バンドは自分達の信念で出てきてて、主張が見えるしね。もっとも周りなど一切お構いなしっていうのもあるけどさ。そんなバンドのひとつで結局大成したことがない、と言っては言いすぎかもしれないけど、コレ、っていうものは見当たらない…ってのがホークウィンド。

Warrior on the Edge of Time Space Ritual

 1975年リリースの傑作アルバム「Warrior on the Edge of Time」です。ホークウィンドの超多数のアルバムの中でも燦然と輝く傑作として名高い作品。もちろんレミーが参加しているのも大きいんだけど、一番洗練されているってのかな。ダラダラサイケデリック的な雰囲気でアルバムが作られていたのからこの「Warrior on the Edge of Time」ではマイケル・ムアコックのファンタジー作品をネタにしているだけあってトリップ系からファンタジー系への転換が行われているという感じ。まぁ、よくわからんけど確かにダラダラ感よりもちょっと細部に耳が行くというような面は増えたね。サイモン・ハウス…ハイ・タイドっつうバンドにいたバイオリン奏者兼鍵盤奏者によるメロトロンとバイオリンの効果も大きいし、レミーのベースもかなりグイグイ引っ張ってて、後のモーターヘッドを彷彿させるのもある。と思ったらCDのボーナストラックには最後の方に「Motorhead」というタイトルの曲が収録されていて、モロにモーターヘッドな曲。そうか、ここから始まったのか…と。

 さて、アルバムはツインドラムという変わった構成でして、聴いていても、「あれ?あぁ、そうかツインドラムってこういうことね」と聴き慣れないドラムの構成にちょっと驚く。どっちがリードドラムってんでもないみたいで、まぁ、一人でも十分にできると思うのだが、友達だからってことだろうか。もうちょっと音が良ければねぇ…と思うが、まぁこんなもんだ。

 ホークウィンドって掴み所がないのでなかなか取っ付きにくいけど、この辺は聴いてしまえばわかりやすいので最初は良いかも。多分、挫折する人の方が多いとは思うが(笑)。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
ひで  

一番一般受けしそうなのはこの辺りなんでしょうね。
初期のドロドロしたトリップ感覚も好きなんだけど。
ツインドラムの効果がイマイチ生かされてないですよね。ツインドラム=迫力のある音かと思って聴いたらそうでもなかったと…
ムアコックの朗読がジャマ

2009/09/22 (Tue) 04:11 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ひでさん

初期のドロドロ感ってわかります(笑)。識別できないのが問題ですが、雰囲気はわかります。うん、ツインドラムってさ、もっとドッカンドッカンと来るもんかと思ったらちゃんと二つのドラムが音楽してるっつうか…、ねぇ。ムアコックの朗読…、まぁ、あまり聴いてもわからないので邪魔かも(笑)。ネイティヴとの違いを感じます。

2009/09/22 (Tue) 08:13 | EDIT | REPLY |   
れのん  

随分前の記事へのコメントですみません。確かにホークウインドってある意味掴みどころのないバンドかもしれませんが、一度ハマると抜けられなくなる底なし沼のようなバンドです。特にUA時代は…

2015/04/17 (Fri) 16:12 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>れのんさん

先日の来日公演も大好評だったようですね。
なんだかんだとファンも多いので病みつきになりやすい部分が多分にあるんでしょう…、まだまだ聴いていかないと行けないバンドのひとつでもあります。

2015/04/19 (Sun) 19:23 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  HAWKWIND/Warrior On The Edge Of Time('75)
  • “スペースサイケ”なるジャンルを確立し、今なお一貫した理念で活動を続ける孤高のバンド「ホークウィンド」5作目のオリジナルアルバム。ベースはあのLemmy Kilmisterが担当しています。 SF作家Michael Moorcock(調べてみるとB.O.C.とも交流があるらしい)に...
  • 2009.09.22 (Tue) 04:12 | 迷走ぶろぐ
この記事へのトラックバック
  •  サイケ+シンフォニック+スペーシー=?@イギリスの名盤
  • エバ姉さんのところが、ホントに終わってしまったらしい・・・。 なんだかとっても寂しかったりする。 またどこかで復活しないかな、なんて思ってたりする。 だいぶ、胃の調子もよくなってきた。 昨日はちゃんとご飯が食べられた。 胃の痛みもだいぶ薄らいできたの...
  • 2009.09.23 (Wed) 10:29 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  Hawkwind
  • ~ プログレバンドしりとり合戦 #219 ~ ・投稿コメント (アレンさん) サイケプログレ? 「絶体絶命」、好きでした。 ・補足 イギリスのサイケデリック・スペースロックバンドの大御所。1970年のアルバムデビュー以来30年以上の歴史を持つ老舗バンドで、当
  • 2009.09.25 (Fri) 16:09 | Progressive Cafe