Eyes of Blue - In Fields of Ardath

2 Comments
 60年代末期頃になると英国のロックシーンが活性化してきて、雨後の竹の子のようにバンドを輩出してきたものだが、対するレーベルの方も正に青田刈り状態による契約の嵐。その中にはもちろん本当に才能に長けたバンドや人物によるプロフェッショナルなバンドも存在していて、後のシーンの源流ともなったバンドがいくつか存在する。有名なのはカンタベリーシーンでのワイルド・フラワーズとかですかね。そしてサイケデリックの洗礼を受けながらテクニカルな側面でもメロディの側面からでも、そしてその後の多数のバンドを輩出した源流とも言えるマイナーな存在のEyes of Blueなんてのを紹介♪

In Fields of Ardath Crossroads of Time

 アルバムは二枚リリースされているけれど、作品レベルが異常に高くニッチな世界では有名なものがセカンドアルバムの「In Fields of Ardath」でして、メロディだけ取れば非常にポップなんだけど、音は後の英国ロックに出てくるようなものが散りばめられていて、それがサイケデリックという括りでは終わらない世界に広がっている。1969年のリリースなのだが、当時は話題になったのかどうかもわからない。どうなんだろ?まぁ、面白いね、くらいだったかもしれないね…。

 ん~とドラマーは後にBig SleepやWild Turkeyなどを経由してGentle Giantのドラマーとして名を馳せるジョン・ウェザースさん、ベースはトニー・バンクスさんとFlashを組むことになるベネットさんっつうところだけど、やっぱあの超絶テクニカル集団のGentle Giantのドラムを務めることになるドラマーが在籍していたワケだから巧いです。メンバー全員ね。この頃のミュージシャンレベルからしたら相当なものだろうなぁと思う。

 そして音世界もかなり深くて…ブルースベースのものもあるけど、やっぱ浮游感漂う夢見心地のサウンドですね。サイケという括りでは収まらない…、アコギの深さと鍵盤の絡みのせいかな。ポップスと言っても良いような曲もいくつも収録しているし…なかなか掴み所のないのが正直なトコロ。それでも何度も聴いて制覇したいと思わせるバンドだもんね。まだまだだまぁ~、こういうのをきっちりと制覇できないとなぁ…。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
茶  

アイズ・オヴ・ブルー一枚持ってます。正確に言うと、一曲持っているってゆう方が正しいかな(苦笑)。
なぜって、それは YESTERDAY をカヴァーしてたからなんですわ。ビートルズ・カヴァーはかたっぱしから集めたです。。。もうお腹いっぱいです。。。。
'60年代終わり頃、アート・ロックとゆうキーボードがフィーチャーされたプログレ・ハード若干サイケなバンドがうにょうにょ出てきまして、まあデビュー当初のパープルもイエスもヴァニラ・ファッジも同じようなタイプでした。で、そのバンド群は競ってビートルズ・ソングをカヴァーしてたってゆう共通項があります。
その手のバンドのカヴァーって、大抵はアレンジ超過で、上手くはまった時は凄まじいのですが、いじくり過ぎで玉砕するパターンもありましたね~。。。
茶的には、成功作はイエスの EVERY LITTLE THING ヴァニラ・ファッジの TICKET TO RIDE 、タイプは違うもののカーペンターズの TICKET TO RIDE も素晴らしい成功例ですね♪
気持ちはわかるものの残念賞だったのが、パープルの HELP と ヴァニラ・ファッジの ELEANOR RIGBY でしょうか。まあ僕の好みですが。。。
そんでやっとアイズ・オヴ・ブルーはってゆうと、これがなかなかガッチリとしたヴァージョンで良かったですよ♪いきなりダバダバダ~♪合唱のイントロに腰砕けになりそうですが、重厚で叙情的な演奏に、意外にもブルージーなヴォーカルがフィットしています。まるで松鶴屋千とせさんのような渋さで、♪わっかるかな~、わっからねえだろうな~、にっしんやきそばゆ~ふぉ~♪
エンディングがこれまた古い刑事番組の曲みたいで、さすがはアート・ロックですわ(苦笑)。
え?他の曲?プレイヤー買うまで待ってちょおだい。。。
それにしても、いかにも元メロを崩しにくそうな YESTERDAY を、見事にニュー・オーリンズの空気に包んでしまったドクター・ジョンもたいしたもんだね~♪

2011/06/04 (Sat) 15:47 | EDIT | REPLY |   
フレ  

ビートルズカバー…、キリないでしょうねぇ…。
Esperantoの「エリナー・リグビー 」なんか好きですねぇ。

2011/06/09 (Thu) 23:05 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply