The Jam - Extras

12 Comments

 ロンドンパンクの一員と言われながら実は全然違う畑だったというバンドがもうひとつ、ザ・ジャムだ。モッズと言う系統はパンクに属するのだろうか?映画「さらば青春の光」を見る限りではやっぱりロッカーズよりもモッズの方がパンクっぽいのでモッズというのはどちらかというとパンク寄り?しかし格好はモッズの方がオシャレだとは思うんだけどな。1977年、ロンドンにパンク旋風が巻き起こっている中、こじゃれたモッズファッションに身をくるんだ三人組がデビューを果たす。今にして思えば見事に60年代のThe WhoやThe Small Facesをモチーフにしたバンドであると明白なものの、パンクシーンから登場した時にファンとなったキッズ達にとってはかなりアイドル的な要素を持ったバンドだったらしい。

 ん~なことで若かりし頃にもちろんパンクバンドの一員として聴いたものだが、パンクってのは色々な表現方法があるもんだと素直に感心したものの、決して好みのサウンドではなかったというのも正直な感想。最初に聴いたのがセカンドアルバム「This Is The Modern World」だったからかもしれん。その後ファーストアルバム「In the City」を聴いて少々イメージが変わった部分はあったかな。特に初っ端の「Art School」は速攻でギターでコピーしてそのかっこよさを体感していたからなぁ。かなりビート感がキツくってコード全開でギターを弾いている音はかなり斬新な印象があったし、曲の勢いも凄いものがある。また「Batman's Theme」なんてやっぱ誰でもこういうのやるもんなんだ、よ思ってたらしっかりThe Whoからの流用だったらしいし、「In the City」という曲だってThe Whoの同名タイトル曲からの流用だったりするみたいで、かな~り影響力が最初から強くって、更にそれを全面に出していたってのも面白い。自分的にはファーストくらいしかまともに聴かないバンドで、ポール・ウエラーのソロアルバムも含めてまるで興味はないんだけど、面白そうだったので聴いたのが「Extras」というオマケ的なアルバム。まぁ、未発表曲やらレアトラックスなんかを集めたものらしいんだけど、興味の対象はビートルズのカバーである「And Your Bird Can Sing」やThe Whoの「Disguises「So Sad About Us」なんだよね。「Heatwave」やThe Kinksの「David Watts」ってのも有名なんだけど、まぁ、見事なカバーで若さと勢いがあって原曲のかっこよさを倍にしている部分はあるんだな、これ。んなことでたまに聴くと刺激的♪

 で、ロックバンドなので恒例のライブ盤として「Live Jam」ってのがあってね、そんなに上手い演奏じゃないんだけどなかなか勢いづいていて良い。ロックなライブだよね、これも。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 12

There are no comments yet.
NOB  
パンクではない

ですよね。そう思って聴いたことはないです。ポール・ウェラーはスティーヴ・マリオットのファンでしたし、初期の曲もステージングもThe Whoの影響アリアリ。「This Is the Modern World」は当時酷評されるも、中期からはどんどんR&Bやソウルの影響を受けていって評価を確固たるものとし国民的バンドになりました。
私は初期の無骨な曲も後期の「Sound Affects」や「The Gift」も大好きです。ライヴ盤だったら「Dig The Newbleed」がオススメですね。
メロディー・メイカー誌で、各部門リーダーポール連覇中の人気絶頂で解散するのも、ポール・ウェラーらしいといえばらしい。
その後のThe Style Councilもネオアコ系なんかと一緒に聴いていましたが、最後はわけわかんなくなって解散しちゃったり、ソロで全身削ぎ落とされたようになって戻ってきたりと、結局ポール・ウェラーはずっと聴いてます。

2006/03/03 (Fri) 05:21 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
ビンゴォ~~!!

 俺は、結構好きなバンド・・・とは言っても、アルバム毎に印象が微妙に違うんで全てを聴く訳ではないんですが・・・
俺の場合は「Setting Sons」を良く聴きます
ポール・ウェラーは脱皮を繰り返す、蟹みたいな感じなんですかね・・
ジャム、スカタン、ソロと受ける印象がそれぞれ全く異なるのは、才能の表れなのかな??

2006/03/03 (Fri) 06:15 | EDIT | REPLY |   
リュウ  

Jamですね!
この人達だったら、
Dig The New Bleed
しかも、その中のPrivate Hell、これにやられて好きになりました。
スタジオ版より聴いているかも(笑)
その次がフレさんも書いている、Live Jam。
殆んどコレしか、今、聴いていません。(笑)
確かにPunkというカテゴリーの中に入りきらない人たちですよね。
(特に後期はスタ・カンにいく方向性が見えていたりして)
それでは!

2006/03/03 (Fri) 08:00 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  
カッコイイ、それで十分

勢いのある力押しが初期、後期は、ルーツミュージックへの回帰ということで、Jamは、英国でいかにブラックミュージックがね強いかを改めて教えてくれたと思います。でも、もっとも魅力的なのはライブです。

2006/03/03 (Fri) 15:06 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  
当方へのコメントTHXです!

フレさんのアルバム紹介、十二分に凄いですよ。私の場合、思い入れの強弱が激しいので客観的な事が書けないという最大の欠点があるので(笑)
まだ、全て読んでいませんが、CD購入の参考にさせてもらいますねー
今後ともよろしくです!

2006/03/03 (Fri) 22:31 | EDIT | REPLY |   
jettman  
in the city

やったよ、やった!
バンドでコピーして。
懐かしい学生時代。

2006/03/05 (Sun) 00:03 | EDIT | REPLY |   
フレ  
遅ればせながら

あれ?これコメント返してなかった?遅れてスマヌッ!

>NOBさん
スティーヴ・マリオットもかっこいいなぁ。黒いんですよね、そっか、ポール・ウェラーも黒いのを一生懸命やってるんですよね。でもなんかオシャレに聞こえてしまうのはセンス良いからでしょうか。こないだロックオデッセイに来た時にライブ見ました。タイトでビートも効いていてさすがだな、という感じでしたが…。やっぱ若さゆえの作品が印象深いんです、はい。でもウチの相方が好きなのでよく聴いてます(笑)。あ、「Dig The Newbleed」は聴いてないんで、今度聴いてみます♪

>Shinyan
そうだろうなぁ、コレ好きそうだもんなぁ、と勝手に思ってたからね(笑)。ハズしたかったんだけど…、「Setting Sons」もいいね。脱皮か、良い表現かも。確かにその通りだな。バンド毎に彼らしさってのがわからなくなるし(笑)。

>リュウさん
「Dig The Newbleed」ですか、、、やっぱ聴かないとダメそうだね(笑)。ガラリと言い方変わる可能性あるなぁ、自分…。オススメさんくすです!

>giantmacsさん
ルーツミュージック回帰なんでしょうけど、個性が凄く出ているところが才能でしょうね。英国人の持つブラックミュージックってちょっと印象違うんでしょうか、何となくモッズ的発想で聴いているような感があるので、オシャレって印象…、違うかもなぁ(笑)。giantmacsさんトコに書かれているレビュー読むと自分のがいかに短絡的かって思いますよ、ホント。ナイスな記事ですよ。
ん?バンドでコピーしました?気持ち良いんですよね、コレ。わかる(笑)。

2006/03/05 (Sun) 00:44 | EDIT | REPLY |   
たか兄  
永遠のモッズ野郎。

 どうも、TBありがとうさんでした。
 レイ・デイヴィスからソング・ライティングを、
 ピート・タウンゼントから創作フォルムを、
 スティーヴ・マリオットからファッションを、
 学んだウェラーは、筋金入りのモッズ野郎。
 ジャムが出てきてのが時代が時代でしたから、
 パンクなら、ピタッとはまったんだろうなと。
 今でもカッコイイ奴ですね。
 

2006/03/05 (Sun) 10:38 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>たか兄さん

お~、実に上手いまとめ方ありがとうございます。タイミング良くハマった人なんですね♪もちろん実力なきゃ無理なので全てがハマった人なんだなぁ。性格だけが相当悪いらしいけど(笑)。

2006/03/06 (Mon) 00:21 | EDIT | REPLY |   
ヨー  

こんにちは。遊びにきましたよ。

偶然にも三作品とも自分のブログで紹介したものなので同じ好みであることに喜んでオリマス。
しかも最近フェイセスやフリーを聴き始めた自分にとって非常にタイムリーなブログです(笑)

どの記事も読み応えのあるものばかりですのでじっくり読んでいきますね。

2006/03/12 (Sun) 21:46 | EDIT | REPLY |   
えんすき  
初めて知りました

えんすきです こんばんは

彼らの後期は詳しくなかったのですが、こんなライヴ盤があるんですね。
レアトラック盤の内容からするとP・ウェラーの音楽趣向というのは当時から相当広かった・・・
購買意欲をそそられますな~

2006/03/29 (Wed) 00:13 | EDIT | REPLY |   
もりたん  

フレさんどうも!
ワタシもジャムは最初セカンドアルバムから聴いたんですけど
ワタシ的にピンとこなくてそのままスルー状態がずっと続いてました(汗)
で、オールモッドコンズを友達から強く勧められたので
聴いてみたところ、ワタシの気に入る音だったのでした(^^ゞ
同じく、スタイルカウンシルもワタシ的にはピンとこなかったんですけど
また機会あったら聴いてみようかと思ってるところです(汗)

2006/06/29 (Thu) 00:54 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 10

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  THE JAM
  •  ご存知、ブリットポップの騎手“ポール・ウェラー”の在籍していたバンドである。先日、このバンドの一番気に入っていたCDをCDを整理中に見つけて最近良く聴いている、それがこれ
  • 2006.03.03 (Fri) 06:00 | しんやんの徒然
この記事へのトラックバック
  •   meet the rock32:The Jam
  • なんとか見られた、最後の来日
  • 2006.03.03 (Fri) 14:56 | 一体現実を把握する者はいるだろうか?
この記事へのトラックバック
  •  追い求めるセンスとモダニズム。
  •        THE SINGULAR ADVENTURES of the STYLE COUNCIL                                                You're The Best Thing 
  • 2006.03.05 (Sun) 10:39 | ROCKでもない奴。
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  SEX PISTOLSの真実
  • 今日、GyaO-TVの”音楽部門”の方で、”パンクロックの事実上の先駆者”SEX PISTOLSの”ドキュメンタリー番組”を見ました。SEX PISTOLSと言えば、いう
  • 2006.03.19 (Sun) 15:52 | コラム・de・ブログ
この記事へのトラックバック
  •  MR 197 ジャム 「セッティング・サンズ」
  • The JamSetting Sons以前の記事で、パンクは嫌いだと書きました。そんな私もパンク登場時にはS・ピストルズやクラッシュなどにはまっていました。あれから20年以上・・・・今じゃすっかり聴かなくなりました 笑 時が経てば趣味趣向も変わります。パンクに夢中になり、い
  • 2006.03.29 (Wed) 06:29 | えんすき日記 本家
この記事へのトラックバック
  •  the jam 「this is the modern world」
  • 最近更新滞っております…申し訳ありませんm(__)m 決してネタ切れではないのでご安心を!!!ポールウェラー来日でした。是非行きたかったんですが、都合が合わず…(泣) 結構小さい会場だったみたいですね。それなら尚更、目の前でウェラー氏の演奏、拝んでみたかったも
  • 2006.04.10 (Mon) 18:02 | 4番、サード、いたち野郎。
この記事へのトラックバック
  •  The Jam!
  •  今晩は!地震、雷、オヤジはここにいるとして、足りないのは火事だけ(その代わりの豪雨)、そんな素晴しくFunkyな1日でした。皆さんいかが、お過ごしでしょうか?(笑)
  • 2006.05.03 (Wed) 18:52 | その日暮らしの音楽日記
この記事へのトラックバック
  •  ザ・ジャム 「オール・モッド・コンズ」
  • 今日のジャケ画は、The Jam 「All Mod Cons」ポール・ウェラー率いるザ・ジャム、78年発表の3rdです。この78年当時は、ザ・フーのピート・タウンゼント監修のモッズ映画「さらば青春の光」が公開された年でした。そしてUKではモッズ・リヴァイヴァル・ム...
  • 2006.06.29 (Thu) 00:39 | 昔の洋楽が好きなのでつ(^^)
この記事へのトラックバック
  •  『コンパクト・スナップ!』 ザ・ジャム
  •   "The Jam / Compact Snap! " [The Jam / Compact Snap!] 先日、BS ASAHIで放映していた『ベストヒットUSA』… ゲストのリクエストで放映されたのが「ザ・ジャム」の"In The City"のプロモーションビデオ 、、、 いやぁ、懐かしかったし、「ポール・ウェラー (Vo,G)」、「ブルース・フォクストン (Vo,B)」、「リック...
  • 2019.04.03 (Wed) 20:37 | じゅうのblog