ルースターズ - Live 1982

2 Comments
LEGENDARY LIVE LIVE 1982

 ドラマー池畑潤二氏の名前は柴山さん関連を漁っているといつも出てくるし、もちろんルースターズというバンドのドラマーだったことも有名。っつうかルースターズの方が一般的に有名だよな…ってことは自分の認識が間違っているのかもしれん。柴山氏を中心に考えてるからそうなるんだが…、まぁいいでしょ。めんたいロックの元祖なんだからやっぱ中心にいてもらわないとね。

 ってことで池畑さんの在籍していたルースターズ…、今でも、か。最初期の大江慎也さんがいた頃の骨っぽいロックバンド時代から花田さんになり、ガラリとニューウェイヴ色の強くなったルースターズ。自分はその華やかな方からリアルで聴いたのでイマイチ印象がよろしくなかったバンドだったんだよね。そのうち色々と知るようになってから聴き始めたバンドなので、ちょっと感覚が違った。最初期を聴いてしまうと、そりゃもう好きなので「え?」ってなくらい驚いてよく聴いてたけど。

 んで、ここのところ昔のライブとかボックスセットとかが結構頻発されているので、全部集めて聴くワケじゃないけど、やっぱりかっこよい時期なので聴くんだよ。すると、やっぱりスゲェ~ってなことになるんだけど、見事に柴山さんの世界と曲作りを受け継いでいて、めんたいだから、っていうだけでなくってもう完全にモノにしてる。「恋をしようよ」なんてのもそうだしさ。これ柴山さん絡んでたと思うけど、見事なまでにルースターズ節だもん。

 だから「LEGENDARY LIVE」とか「LIVE 1982」とか聴いてると何か血が熱くなるんだよ(笑)。それほどどのライブに違いがあるワケじゃないんだけど、やっぱ気になってしまう。ロックンロールいいなぁ~と単純に思うしさ。再結成してフジロックでやったのとか凄い評判良かったみたいだし、ボックスもそれで売り切れとか聴いたし、やっぱ伝説的なバンドなんだろうと思う。こういう人達ってオリジナリティあるバンドだな、って気がするし…。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
LA MOSCA  

ボックスは高くて買えなかったけど、フジのライヴは観ました。
正直、大江に昔ほどのオーラはなかったけど、やっぱり良かったです。
だってオリジナルROOSTERSだもん!

http://lamosca.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_845a.html
詳しくはこちらで。

うん、確かにサンハウスの遺伝子を引き継ぎつつオリジナリティー溢れるバンドでしたね。

2009/04/12 (Sun) 20:19 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>LA MOSCAさん

フジロック見ましたか…。伝説復活、ですもんね。あそこで大江さんが戻ってくるとは思わなかったからホントに歴史的な瞬間だったと思います。やっぱロックはこうでなきゃ、って感じですよね。

2009/04/16 (Thu) 19:34 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply