Reale Accademia Di Musica - Reale Accademia Di Musica
3 Comments
新年早々…と言うか、多分ゆっくりと過ごす時間がたっぷりと取れたことで気分的にゆとりを持ったが故にこういう音楽を聴いていられるのかもしれない。日常の忙しい中でももちろん聴くんだけど、どこかイソイソと聴いている感は否めないし、じっくりと何度も聴き直す時間ってのもなかなか取れないから割とプログレ・ユーロ系のものは外れるんだよね。しかもじっくり聴いて楽しめるものは余計に日常から外れる。だからこういうゆっくりできる時期にじっくりと聴くのは自然な姿なのだろう、きっと。

ちょっと前にレコ屋で何気なく眺めていてそういえばこれ…って久々~♪ って思ったアルバム。レアーレ・アカデミア・ディ・ムジカの1972年の最初のアルバム「レアーレ・アカデミア・ディ・ムジカ」。随分昔にアナログで買っていて結構聴いたなぁ~と思い出したんだけど、すっかり記憶から抜け落ちている。ただ、凄く良かったアルバムだったよな…という印象だけが残っていたので再度久々に聴いてみたのだ。
最初のアコギの牧歌的な旋律から見事に引きずり込まれる音でして、この辺はイタリアのバンドっていうのをちょっと忘れる。ただまぁ聴いていくウチに英国ではない音ってのはわかるんだけど、かと言ってイタリアンな歌やメロディが多いかと言われると割とそうでもない。暑苦しさがないからかもしれないけど、結構スマートなんだよね。イタリアンロックって結構押しつけがましいところがあってさ、それで暑苦しいから聴いていてもその世界にハマれるってのがあるんだけど、レアーレ・アカデミア・ディ・ムジカにはそういうのが割と薄い。もちっと幻想的でよろしい感じ。ピアノの激しさが心地良かったり割と壮大なテンションで迫ってくるテクニック感も面白くて、どっちかっつうと楽曲と楽器で迫ってくる面白さ。かなり燃える音だな…。
ジャケットもどこかコケティッシュで、ヨーロッパ流のセンスなのかユニークな絵が描かれているしね。メンバーの来歴とか色々あるが、結局このバンドとしてはこの「レアーレ・アカデミア・ディ・ムジカ」ともう一枚「森の羊飼いの童話」が出ている。セカンドの「森の羊飼いの童話」は聴いていないのでよくわからんが、この「レアーレ・アカデミア・ディ・ムジカ」ほどの出来映えではないっつう噂なので、後ほどでいいかな、と。それくらいファーストの「レアーレ・アカデミア・ディ・ムジカ」が美しく飛び抜けた作品とも言える。
しかしイタリアンロックってこんなに紙ジャケやら何やらとCDがリリースされているんだ…。今や何でも手に入るんだろうな、こういうレアものが。凄く良い時代だけど、あまりにも供給過剰でもあるように感じるが…、ま、聴けないよりは良いんだろう。

ちょっと前にレコ屋で何気なく眺めていてそういえばこれ…って久々~♪ って思ったアルバム。レアーレ・アカデミア・ディ・ムジカの1972年の最初のアルバム「レアーレ・アカデミア・ディ・ムジカ」。随分昔にアナログで買っていて結構聴いたなぁ~と思い出したんだけど、すっかり記憶から抜け落ちている。ただ、凄く良かったアルバムだったよな…という印象だけが残っていたので再度久々に聴いてみたのだ。
最初のアコギの牧歌的な旋律から見事に引きずり込まれる音でして、この辺はイタリアのバンドっていうのをちょっと忘れる。ただまぁ聴いていくウチに英国ではない音ってのはわかるんだけど、かと言ってイタリアンな歌やメロディが多いかと言われると割とそうでもない。暑苦しさがないからかもしれないけど、結構スマートなんだよね。イタリアンロックって結構押しつけがましいところがあってさ、それで暑苦しいから聴いていてもその世界にハマれるってのがあるんだけど、レアーレ・アカデミア・ディ・ムジカにはそういうのが割と薄い。もちっと幻想的でよろしい感じ。ピアノの激しさが心地良かったり割と壮大なテンションで迫ってくるテクニック感も面白くて、どっちかっつうと楽曲と楽器で迫ってくる面白さ。かなり燃える音だな…。
ジャケットもどこかコケティッシュで、ヨーロッパ流のセンスなのかユニークな絵が描かれているしね。メンバーの来歴とか色々あるが、結局このバンドとしてはこの「レアーレ・アカデミア・ディ・ムジカ」ともう一枚「森の羊飼いの童話」が出ている。セカンドの「森の羊飼いの童話」は聴いていないのでよくわからんが、この「レアーレ・アカデミア・ディ・ムジカ」ほどの出来映えではないっつう噂なので、後ほどでいいかな、と。それくらいファーストの「レアーレ・アカデミア・ディ・ムジカ」が美しく飛び抜けた作品とも言える。
しかしイタリアンロックってこんなに紙ジャケやら何やらとCDがリリースされているんだ…。今や何でも手に入るんだろうな、こういうレアものが。凄く良い時代だけど、あまりにも供給過剰でもあるように感じるが…、ま、聴けないよりは良いんだろう。
- 関連記事
-
- Le Orme - Elementi
- Reale Accademia Di Musica - Reale Accademia Di Musica
- P.F.M - Chocolate Kings