Dando Shaft - Dando Shaft
2 Comments

聴けば聴く程に味が深まっていくのが英国トラッドフォークの世界。もちろん底なし沼の世界なので表面をなぞるだけでも十分に楽しめるものなんだけど、やっぱりせっかくなら色々と遊んでみたい。このDando Shaftと言うバンドはもちろん英国トラッドフォークを代表するバンドなのだが、自分はこのバンドをプログレ側から知ったものだ。それは何よりもネオンレーベルからキーフのジャケットデザインっていうことでイメージを持ってしまったのだ。薄日の当たる回転木馬というジャケットは正にキーフらしいデザインの素晴らしいアルバム。聴いてみてもその印象は全く変わらず素晴らしい音世界が繰り広げられている。
1971年にリリースされた、バンドとしては二枚目の作品にしてセルフタイトル「Dando Shaft」を冠した自信の作品。この作品からポリー・ボルトンという女性ボーカルをクローズアップしており、それがまた素晴らしい味付けに貢献しているのだ。バンドはもう一枚リリースしてほぼ壊滅状態になってしまうんだけど、それでもこのセカンドアルバムは燦然と輝く英国フォークの傑作でしょう。
うん、簡単に言えばツェッペリンのサードの世界を拡大したもの。もちろんもう少し独自性は出ているんだけど、ツエッペリンが如何にトラッドを吸収して出しているかというのもわかるし、ダンド・シャフトというバンドはやはりロックよりの理解もあったということも世界観で伝わる。だからフェアポートとかスティーライとかと同列レベルで語られても全くおかしくないレベルのバンドだと思うんだよね。「Magnetic Beggar」っつう曲なんて正にZepだもん。かと思えば他の曲ではしっかりとトラディショナルな音世界。ギターとかマンドリンとかが凄く良いんだよね。そしてコーラスもしっかりしてるしもちろんポリーの歌声と来たらサンディ・デニーに通じるものもある素晴らしい声の持ち主なのだ。
ネオンレーベルっつうのもあってなかなかメジャーな世界には進めなかったバンドだけど今の時代になり改めて評価されるようになると全ての面でキライになる要素がないことに気付く。なのでもっと手軽に入手できるようにリリースされるべき作品だよなあと勝手に思っているアルバムでね、今の季節なら尚更ピッタリ♪
- 関連記事
-
- Comus - To Keep From Crying
- Dando Shaft - Dando Shaft
- Dulcimer - Dulcimer