The Small Faces - Small Faces

3 Comments
スモール・フェイセス+5(デジタル・リマスター)

 英国の若者達はR&Bに根ざしたサウンドを目指して自ら楽器を持つようになるんだが、声質というモノはやはり黒人のそれに敵う人間というのが限られているワケで、そりゃしょうがない。それでもそういう人間が何人か出てきているのが英国ロックの面白いところで、代表的なのはスティーヴ・ウィンウッドとスティーヴ・マリオットだね。ポール・ロジャースはちょっと違った上手さだし、ロッドも然り。てなことで、ここのところ黒いの聴いていたのでちょっとそんな系統のを…なんて思ったのでスモール・フェイセスで。

 1966年リリースのデビューアルバム「Small Faces」。この前にシングルは出ていたけどアルバム的にはコイツが最初。もっとも最近のCDでは全部一気に入っているのお得に手に入るんだけどさ。う~ん、1966年でしょ?かなり早い段階でこのサウンドだよね。バンドのコンセプトも当然モッズそのもので、顔役=フェイセスっつうバンド名もそのままだし、小綺麗な所もロッカーとは違う。そして出てくるサウンドが何といっても圧倒的に黒い。バックの音は黒いの好きなんだなぁ~って感じのコピー音なんだけど歌がもう凄くてさ、何だこのソウルフルな声は、と思うくらいのもの。そういうのがミックスされてサウンドとして出てくるから余計に魅力的なんだな。スモール・フェイセスを黒人達でカバーしたアルバムとか出たらそのまんまになって面白いと思うけどな。

 ファーストアルバムっても、結局デッカ時代は二枚しかアルバムリリースしてなかったのでいわゆるベスト盤にも大体の曲が入っている。冒頭の「Shake」からしてもうオーティスって感じだし、ホントに歌とコーラスを上手く使っていて、R&Bの影響力絶大ってのはよくわかる。そして歌モノなんかもしっとりと聴かせてくれるし、ドラムの音とかも結構スタックス的なリバーブで面白いわ。クオリティ高いのは「It's Too Late」とか「What'cha Gonna Do About It」辺りとやっぱり外せない「You Need Loving」。うん、正に「胸いっぱいの愛を」だ(笑)。あ、「Sha La La La Lee」もいいね。

 ザ・フーほどコピーバンドを見ることはないし、そこそこ人気があるって云われていてもホントにど真ん中で好きって人は見たことないし、どうなんだろ?それなりに人気はあるし、ファンもいるけどとことん、っていう人少ないんじゃないかな。その辺がスモール・フェイセスの良いとこか。メンバー全員著名になっていっているのもこのバンドの凄いところ。ロニー・レイン、ケニー・ジョーンズ、スティーヴ・マリオット、イアン・マクレガンだもんね。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
D.K  

スモールフェイセス良いですね!僕の車からはいまでもSHA LA LA LA LEE YEAH!が流れてきます。あと個人的にはQUIET MELLONも大好きかな。

2008/09/03 (Wed) 21:59 | EDIT | REPLY |   
おいどん  

初期は特にリアル・モッズですね。黒い黒過ぎる。やはりマリオットの喉は別格です。1STは「Shake」でイキナリやられました。本当にカッコ良過ぎると思います。アルバムとしての統一感は薄いかもしれませんが、スモール・フェイセスの勢いを感じるには最適の1枚だと思います。当然大大大好きです。、「Sha La La La Lee」もマジでいいですね♪

2008/09/04 (Thu) 13:13 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども~♪

>D.K.さん
独特のノリで非常~にかっちょよく聴けるってのに気付くのに時間かかったバンドです。うん。

>おいどん
うんうん、冒頭からシャウトの凄さを実感してね、やっぱ初期の作品が良いっす。

2008/09/06 (Sat) 11:51 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  SMALL FACES/1st.
  • ポポスケさんのブログに触発され、昔買ったレコードを引っぱり出して聴いてます。 このアルバムはスモール・フェイセス/ファーストのU.K.オリジナルで 20年程前に大阪の中古レコ屋で購入した物です。 当時からかなりのプレミアが付いていて、まさに清水の舞台...
  • 2008.09.11 (Thu) 16:33 | 迷走ぶろぐ