New York Dolls - New York Dolls



ロックンロールの定義:毒がある、かっこいい、ヒネてる、ストレート、ノリがいい、近寄りがたい、などなど…。すなわちニューヨーク・ドールズそのもの。
随分と色々なロックンロールバンドを聴いたけどニューヨーク・ドールズほどロックンロールという定義が見事に当てはまるバンドはいない。くどくど語る必要はないんだろうけど、ロックンロールはブルースから派生したものだし、そこから発展したロックは他ジャンルの何かと融合したもの…例えばプログレはクラッシックやジャズを持ち込んだものだし、ポリス
ところがニューヨーク・ドールズのサウンドは完璧に純粋なロックンロールなのだ。ラモーンズ
この余興は随分と一部で盛り上がったみたいなんだけど、やっぱり当然ながら1973年リリースの早すぎたパンクアルバムと言われたファースト「New York Dolls」が良い。純粋なロックンロールのオンパレード。何の香りもしない、純粋なロックンロール。ギターを始めるならここから始めればロックンロールって何かがよくわかる。ボーカルを始めるならここから始めるとロックンロールの歌ってのがわかる。まぁ、上手い下手ってのはそこからの努力だが、スピリットとしては絶対だね。どの曲を切り取ってもとにかくロックンロール。ギターはもちろんレスポールJrを掻き鳴らすジョニー・サンダーズのフレーズが特徴的で、とにかくエッジが立った耳を引きつける音でしかも軽快だから疾走感が凄い。ヨハンセンの歌はミック・ジャガーと比較されることが多いんだけど、ま、そういう歌い方かな。アメリカ人だからもっと堂々としてるって感じだ。それでいて二人のギターの絡み方というかアレンジがきちんとしていて、あんまり語られないけどツインギターの魅力もしっかりと持っている。
ケバいメイクと底の厚いブーツ、純粋なロックンロールサウンド、ジョニー・サンダースの逆毛の立った髪型、どれもこれも衝撃的でかっこいいという形容詞以外に浮かばないバンド。セカンドアルバム「Too Much Too Soon」のジャケットではライブの1シーンが切り取られていて、滅茶苦茶かっこいいんだけど、どんなライブを繰り広げていたんだろう、凄く気になる。ライブ盤なんかじゃダメなんだよ、映像がないと。でもナマで見たら一発で昇天だろう。
- 関連記事
-
- Johnny Thunders & the Heartbreakers - L.A.M.F
- New York Dolls - One Day It Will Please Us To Remember Even This
- New York Dolls - New York Dolls