Index
6650: Andy Taylor - Stairway To Heaven (2023)
Andy Taylorと言えば当然Duran Duranのギ
- 0
- 0
6649: Duran Duran - Phycho Killer (2023)
マネスキンのベーシスト、ヴィクトリアが
- 0
- 0
6648: Maneskin - Rush! (Are U Coming?) (2023)
これだけ活動してると普通に情報が入って
- 0
- 0
6647: Frank Zappa - One Size Fits All (1975):
こういう音楽人も出て来ないと思うザッパ
- 2
- 0
6646: Earth and Fire - Songs Of The Marching Children (1971) : Holland
70年代までのオランダの女性ボーカルバン
- 0
- 0
6645: East - Huseg (1982) : Hungary
プログレッシヴロック進化論は大きく二つ
- 0
- 0
6644: Bijelo Dugme - Kad bi' bio bijelo dugme (1974) : Yugoslav
アルバムジャケットが気になってユーロ圏
- 0
- 0
6643: Tai Phong - Tai Phong (1975):
1975年頃のフランスのプログレバンド、タ
- 0
- 0
6642: Magma - Mekanik Destruktiw Kommandoh (1973)
超絶テクニカルプログレバンド、変態的集
- 0
- 0
6641: Emmanuel Booz - Dans Quel Etat J'Erre (1979):
Emmanuel Boozの1979年にリリースされた
- 0
- 0
6640: Atoll - Musiciens Magiciens (1974)
フランスの誇るプログレッシブバンドのひ
- 0
- 0
6639: Museo Rosenbach - Exit (2000):
- 0
- 0
6638: Lucio Battisti - Amore e Non Amore (1971):
この「Amore E Non Amore」をニュークリ
- 2
- 0
6637: Jacula - Tardo Pede in Magiam Versus (1973):
Jacula=ヤクラと読むがイタリアの1973年
- 0
- 0
6636: Formula 3 - Songnando E Risognando (1972):
1972年発表のフォルムラトレのサードアル
- 0
- 0
6635: Banco - Banco (1975):
マンティコアレーベルの貢献と言えばPFM
- 0
- 0
6634: Arti E Mestieri - Tilt (1974):
一般的にはジャズロック系のプログレッシ
- 0
- 0
6630: I Pooh - Alessandra (1972):
クマのプーさんのイ・プーの「Alessandra
- 2
- 0
6633: Area - Arbeit Macht Frei (1973):
イタリアンプログレッシブロックよりイタ
- 2
- 0
6632: I Teoremi - I Teoremi (1972):
イタリアンロックらしくベタベタで暑苦し
- 0
- 0
6631: Il Rovescio Della Medaglia - La Bibbia (1971):
名作「汚染された世界」が世間一般に浸透
- 2
- 0
6629: P.F.M - Premiata Forneria Marconi (1972)
これぞプログレッシブロックと言わんばか
- 2
- 0
6628: Osanna - Palepoli (1973)
イタリアンロックの名盤と誉れ高いOsanna
- 1
- 0
6627: Le Orme - Felona E Sorona (1973):
イタリアは縦長に広い国で、北部と南部で
- 2
- 0
6626: Nico, Gianni, Frank, Maurizio - Canti D'esperienza (1973):
そのNew Trollsの分裂組が結成したバンド
- 0
- 0
6625: New Trolls - Concerto Grosso N. 1 (1971):
イタリアのハードロックバンド、しかも様
- 3
- 0
6624: Jimmy Reed - Live At Carnegie Hall (1961)
ブルースは実に幅が広い。多様化した現代
- 0
- 0
6623: Sonny Boy Williamson - His Best
ブルース音楽表現の中でいつからかハーモ
- 0
- 0
6622: Son House - Raw Delta Blues:
近年のゴージャスな音楽はその音圧や音数
- 0
- 0
6621: Howlin' Wolf - The Howlin' Wolf Album (1969):
ブルースには実に色々なスタイルがある。
- 0
- 0
6620: Muddy Waters - The Best of Muddy Waters (1958):
ロバート・ジョンソンが酒場でブルースを
- 0
- 0
6619: The Beatles - Now And Then (2023)
もうすぐビートルズの新曲が聴けるぞ、そ
- 0
- 0
6618: The Rolling Stones - Hackney Diamonds (2023)
ストーンズ祭りが凄い。さらに来週にはビ
- 0
- 0
6617: Khan - Space Shanty (1972):
カンタベリー人脈の深さと広がりは到底普
- 0
- 0
6616: Henry Cow - Unrest (1974):
70年代末、英国ではパンクムーヴメントが
- 0
- 0
6615: Slapp Happy - Sort Of (1972):
アヴァンギャルドの定義は?そう言わせた
- 0
- 0
6614: Nucleus - Solar Plexus (1971):
ジャズロックの代表格と言えばソフト・マ
- 0
- 0
6613: Matching Mole - Little Red Record (1972):
秋の訪れが早そうな気配を感じつつ流れが
- 0
- 0
6612: Robert Wyatt - Ruth is Stranger Than Richard (1975):
ユルユルなケビン・エアーズの歌に対して
- 0
- 0
6611: Kevin Ayers - Bananamour (1973):
往年のミュージシャンも最近の活動はほと
- 0
- 0
6610: Soft Machine - Third (1970):
どこか冷淡で複雑なサウンドを適当に流し
- 0
- 0
6609: Syd Barrett - The Madcap Laughs (1970):
「ロック史においては重要な存在だろうけ
- 0
- 0
6608: David Gilmour - Live in Gdansk 2006
ピーガブとケイト・ブッシュがアーティス
- 0
- 0
6607: The Who - Who's Next : Life House (2023)
最近はこういう手法のリリースが増えてい
- 0
- 0
6606: Roger Waters - The Dark Side Of The Moon Redux (2023)
ロジャーよ、何をしているのだ、と思いな
- 0
- 0
6605: Paul Rodgers - Midnight Rose (2023)
全8曲33分と70年代のアルバムのようなコ
- 0
- 0
6604: Bad Company - Run With The Pack (1976):
ブルースに根ざしたルーツを持つボーカリ
- 0
- 0
6603: Ginger Baker's Air Force - Ginger Baker's Air Force (1970):
ロックの歴史に於いて金字塔を打ち立てた
- 0
- 0
6602: Jack Bruce - Things We Like (1970):
ロック界ベーシストで名が挙がる人も多く
- 3
- 0
6601: John Dummer Blues Band - Cabal (1969):
英国60年代中期から後期にかけて圧倒的人
- 0
- 0
6600: Groundhogs - Thanks Christ For The Bomb (1970):
英国内では人気を誇りながらも世界レベル
- 0
- 0
6599: The Aynsley Dunber Retaliation - Doctor Dunbar's Prescription (1968):
ディープな世界と言いつつもアルバムに参
- 0
- 0
6598: Alexis Korner - Bootleg Him! (1972):
イギリスブルースロックの父、アレクシス
- 0
- 0
6597: Stack Waddy - Stack Waddy (1971):
デッカ・デラムの傘下のノヴァレーベルと
- 0
- 0
6596: Stone The Crows - Teenage Licks (1971):
アイディア溢れる70年代のバンドの作品、
- 0
- 0
6595: Maggie Bell - Live At The Rainbow 1974:
マギー・ベル。英国スワンプの女王と呼ば
- 0
- 0
6594: Little Free Rock - Little Free Rock (1969):
ブルースロックと一言で言ってもそれなり
- 0
- 0
6593: Killing Floor - Killing Floor (1969):
ブルース・ロックに取り憑かれた連中が何
- 0
- 0
6592: Keef Hartley Band - The Battle Of North West Six (1969):
ホントにBluesbreakersは様々なブルース
- 0
- 0
6591: John Mayall - Crusade (1967):
60年代のレコードの音くらいなら普通に聴
- 0
- 0
6590: Taste - Live At Isle of Wight (1970):
ワイト島フェスティバルの評判は音楽以外
- 0
- 0
6589: Savoy Brown - Getting The Point (1968):
英国三大ブルースバンドと呼ばれるフリー
- 0
- 0
6588: Chicken Shack - 40 Blue Fingers, Freshly Packed and Ready to Serve (1968):
後のフリートウッド・マックで活躍するク
- 0
- 0
6587: Peter Green - The End of The Game (1970):
一向に自分の趣味の解釈が先に進まなくて
- 0
- 0
6586: Fleetwood Mac - Peter Green's Fleetwood Mac (1967):
ゲイリー・ムーアが所有していたピーター
- 0
- 0
6585: Ten Years After - Ssssh (1969):
1969年ウッドストックに出演して一躍ヒー
- 2
- 0
6584: Cream - Fresh Cream (1966):
クラプトンの若かりし頃の迸るギタープレ
- 0
- 0
6583: Free - Free (1969):
ブルースロックと一括りで語られることの
- 0
- 0
6582: Humble Pie - Eat It (1973):
ダミ声での縦ノリ、そしてコミカルで本物
- 2
- 0
6581: Faces - First Step (1970):
ロックの系譜ではストーンズの後にリトル
- 0
- 0
6580: Small Faces - Small Faces (1967):
若くして才能を発揮して、若いが故にさっ
- 0
- 0
6579: The Who - Tommy (1969):
これまで色々なアルバムを聞いてきたけど
- 0
- 0
6578: The Beatles - For Sale (1964):
60年代にストーンズの対抗馬として君臨し
- 0
- 0
6577: The Kinks - Muswell Hillbillies (1971):
キンクスの1971年の「マスウェル・ヒルビ
- 0
- 0
6576: The Rolling Stones - Goat Head Soup (1973):
ストーンズの新しいシングル「Angry」が
- 0
- 0
6575: C.O.B - Moyshe Mcstiff & The Tartan Lancers of the Sacred (1971)
1971年にリリースされたC.O.B=Clive's Or
- 0
- 0
6574: Claire Hamill - One House Left Standing (1972):
1972年にアイランドレーベルからデビュー
- 0
- 0
6573: Anne Briggs - The Time Has Come (1971):
素朴なシンガーソングライターではかなり
- 0
- 0
6572: Amazing Blondel - Evensong (1970):
優しい音楽に出会うとホッとする時もあれ
- 0
- 0
6571: John Renbourn - John Renbourn (1965)
バート・ヤンシュと言えばジョン・レンボ
- 0
- 0
6570: Bert Jansch - Jack Orion (1966)
1966年リリースのバート・ヤンシュの二枚
- 0
- 0
6569: The Pentangle - Basket of Light (1969):
ペンタングルの1969年リリースの傑作アル
- 0
- 0
6568: Steeleye Span - Below the Salt (1972):
Steeleye Spanの1972年の4枚目の作品「B
- 0
- 0
6567: Strawbs - Strawbs (1969):
ソーニャ・クリスティーナは結構な来歴の
- 0
- 0
6566: Sandy Denny - Like an Old Fashioned Waltz (1974):
英国の歌姫として今でも名高いサンディ・
- 0
- 0
6565: Richard Thompson - Dream Attic (2010):
ちゃんと制覇しておきたいアーティストが
- 0
- 0
6564: Fairport Convention - Liege & Lief (1969):
英国最高のサンディ・デニーの歌声を一躍
- 0
- 0
6563: Vikki Clayton - Honor Tokened (1988):
ヴィッキー・クレイトンの1988年リリース
- 0
- 0
6562: Capercaillie - To The Moon (1996):
スコットランドの音を現代風ポップスにハ
- 0
- 0
6561: Sinead O'conner - The Lion and the Cobra (1987)
アイルランドから真の意味で革命的な女性
- 0
- 0
6560: Adele - Live At The Royal Albert Hall (2011):
グラミー賞の価値は、アメリカや英国では
- 0
- 0
6559: Joss Stone - LP1 (2011):
R&Bやソウルは凄いけど幅を広げるジャン
- 0
- 0
6558: Amy Winehouse - Back To Black (2006):
新進アーティストの音に耳が向く機会は多
- 0
- 0
6557: Janis Joplin - Farewell Song (1982):
言わずと知れたジャニス・ジョプリンの歌
- 0
- 0
6556: Big Brother & The Holding Company - Cheap Thrills (1968):
60年代花のサンフランシスコを代表する歌
- 0
- 0
6555: The Doors - Live At The Hollywood Bowl 1968:
60年代を代表するバンドでありながら60年
- 0
- 0
6554: Iggy Pop - Lust For Life (1977):
ジム・モリソンになりたくてロックシンガ
- 0
- 0
6553: The Stranglers - Black & White (1978):
パンクからニューウェイブへの流れはジョ
- 0
- 0
6552: The Damned - Machine Gun Etiquette (1979):
パンクバンドは短命だ。セックス・ピスト
- 0
- 0
6551: Tank - Power of Hunter (1982):
HR/HMが世界進出のキーだったのか、テク
- 0
- 0
6550: Sam Gopal - Escalator (1968):
1968年、レミーがフロントに表立って出て
- 0
- 0
6549: Motörhead - Bomber (1979):
ロックは音楽だけど生き様的なところもあ
- 0
- 0
6547: Hawkwind - Warrior on the Edge of Time (1975):
シアトリカルでスペーシーでサイケデリッ
- 0
- 0
6546: Chapman Whitney - Streetwalkers (1974):
古き良き英国ロックの世界に戻ってみて、
- 0
- 0
6545: Family - Entertainment (1969):
ファミリーはジョン・ウェットンが参加し
- 0
- 0
6548: Pink Fairies - Never Never Land (1971):
ノッティングヒルゲイトから出てきたロッ
- 2
- 0
6544: Hard Stuff - Bolex Dementia (1973):
Hard Stuffのセカンドアルバム「ボレッ
- 0
- 0
6543: Atomic Rooster - In Hearing Of Atomic Rooster (1971):
英国ロックの奥深さは、超大物バンドから
- 0
- 0
6542: Toe Fat - Two (1970):
ロックバンドに於けるキーボード楽器の位
- 0
- 0
6541: T2 - T2 (Fantasy) (1971)
ちょいとB級路線に寄り道じゃないけど、
- 0
- 0
6540: Suck - Time to Suck (1971):
刺激的なロックが良い。どれだけ色々聴い
- 0
- 0
6539: Strife - Rush (1975)
今年は英国B級類を改めて聴き直して漁り
- 0
- 0
6538: Pussy - Invasion (1972):
- 0
- 0
6537: Pinnacle - Cyborg Assassin (1974):
随分と音楽の聴き方が変わったとつくづく
- 0
- 0
6536: Orang-Utan - Orang-Utan (1971):
正体不明なハードロックバンド、1971年に
- 0
- 0
6535: Necromandus - Orexis of Death (1972):
ロックはブルースの子供だ。その後にはブ
- 0
- 0
6534: Nazareth - Razamanaz (1973):
- 0
- 0
6533: May Blitz - The 2nd of May (1971):
70年代英国アングラハードロック伝説、も
- 0
- 0
6532: Leaf Hound - Growers of Mushroom (1971):
1970年にドイツでシングルをリリースした
- 0
- 0
6531: Hackensack - Up The Hardway (1974)
ブルースロックに取り憑かれた若者が1970
- 0
- 0
6530: Geordie - Hope You Like It (1973):
ちょいと小洒落たグラム・ロック方面に進
- 0
- 0
6529: Duffy - Scruffy Duffy (1973):
古いロックはもういいかな、随分聴いたし
- 0
- 0
6528: Bulldog Breed - Made in England (1969):
ちょっとだけニッチに。ロック史の追いか
- 0
- 0
6527: Clear Blue Sky - Clear Blue Sky (1970):
1970年初頭はハードロックもプログレもジ
- 0
- 0
6526: Three Man Army - Two (1974):
ガーヴィッツ兄弟が最も輝いていた全盛期
- 0
- 0
6525: Gun - Gunsight (1969):
英国ロック史の表にはほぼ登場しないエイ
- 0
- 0
6524: Graeme Edge Band - Kick off Your Muddy Boots (1975):
ガーヴィッツ兄弟の偉業。英国ロックシー
- 0
- 0
6523: Baker Gurvitz Army - Elysian Encounter (1975):
ブライアン・パリッシュの歴史にガーヴィ
- 0
- 0
6522: Deep Purple - The Book of Taliesyn (1968):
後々まで名前の残るバンドはやはり音楽セ
- 0
- 0
6521: Babe Ruth - Babe Ruth (1975):
今度は英国のお転婆娘的な歌い手で、個人
- 0
- 0
6520: Stray - Stray (1970):
時代は1970年に戻り、グラウンドホッグス
- 0
- 0
6519: Patto - Patto (1970):
アートワークが秀逸だった70年代のアルバ
- 0
- 0
6518: Nektar - Down To Earth (1974):
英国のバンドは時に英国よりドイツで売れ
- 0
- 0
6517: Boxer - Absolutely (1977):
古いロックはその時代だけで切り取ればハ
- 0
- 0
6516: Steamhammer - Speech (1972):
この辺のバンドのあれこれを見たり聴いて
- 0
- 0
6515: Trapeze - Hold On (1979):
恐ろしく深い英国ロックの森よりも不景気
- 0
- 0
6514: Wishbone Ash - Live Dates (1974):
英国哀愁系メロディを展開する代表格は間
- 0
- 0
6513: Ken Hensley - Proud Words on a Dusty Shelf (1973):
ユーライア・ヒープの雄とも言えるケン・
- 0
- 0
6512: Uriah Heep - Salisbury (1971):
ユーライア・ヒープの知名度はどうしても
- 0
- 0
6511: Budgie - Never Turn Your Back on a Friend (1973)
ルーツに根ざしたハードロックやヘヴィメ
- 0
- 0
6510: 人間椅子 - 人間失格 (1990):
器用な日本人とはバンドの世界でも全く同
- 3
- 0
6509: The Willard - Good Evening Wonderful Fiend (1985):
インディーズパンクバンドは色々な連中が
- 0
- 0
6508: Laughin' Nose - Laughin' Nose (1985):
1980年代初頭から半ばにかけて日本でイン
- 0
- 0
6507: Gastunk - Under The Sun (1987):
思えば面白い時代に青春時代を過ごしたと
- 0
- 0
6506: Doom - Killing Field... (1987):
1980年代初頭に英国で起きたNWOBHMから遅れ
- 0
- 0
6505: Dead End - Dead Line (1986):
世界で華々しく活躍する日本のハード系のバ
- 0
- 0
6504: Gary Moore - Dirty Fingers (1981):
1984年にリリースされた「ダーティー・フィ
- 0
- 0
6503: Vandenberg - Alibi (1985) :
ホワイトスネイクでデヴィッド・カヴァデー
- 0
- 0
6502: Accept - Restless And Wild (1982):
1980年代初頭、まだスラッシュメタルやデ
- 0
- 0
6501: Scorpions - Lovedrive (1979):
結局80年代初頭のヘヴィメタルシーンを一
- 0
- 0
6500: AC/DC - Back In Black (1980):
1980年、AC/DCはバンド存続最大の危機を乗
- 2
- 0
6499: Judee Sill - Judee Sill (1971)
アメリカの奇特なシンガー、Judee Sillの19
- 0
- 0
6498: Margo Price - Midwest Farmer's Daugh (2016)
イリノイ州のシンガー、Margo Priceのデ
- 0
- 0
6497: Al Andaluz Project - Deus Et Diabolus (2007)
Al Andaluz ProjectはL’ham de Focのボーカ
- 0
- 0
6496: Estampie - Spirit of the North (2013)
ドイツの古楽器民族バンドでキャリアも長く
- 0
- 0
6495: Flairck - Alive (1990)
オランダのフレアークは女性二人と男性三人
- 0
- 0
6494: L'Ham de Foc - Cor De Porc (2006)
スペインのトラッドバンドL'Ham de Focはど
- 0
- 0
6493: Mara Aranda & Solatge - Deria (2009)
- 0
- 0
6492: Valravn - Koder på snor (2009):
Valravnの「Koder Pa Snor」のジャケットの
- 0
- 0
6491: Orianthi - Live From Hollywood (2022)
オリアンティほどのテクニックとセンスを持
- 2
- 0
6490: Maneskin - Live
そういえばそのスペインのイベントにはMane
- 0
- 0
6489: Depeche Mode - Memento Mori (2023)
Depeche Mode新作、とな。先日スペインで行
- 0
- 0
6488: Vigil Of War - Reap What You Sow (2022)
DragonforceにVigil of Warのアリシアが参
- 0
- 0
6487: Joe Bonamassa - Tales of Time (2023)
どれだけアルバムをリリースするのか…、生
- 0
- 0
6486: 十字架5 Sound Collection
もうね、なんだか分からない世界です。パチ
- 0
- 0
6485: El Estepario Siberiano
El Estepario Siberianoなんじゃこりゃ!?
- 0
- 0
6484: Joe Perry - Sweetzerland Manifesto MkII (2023)
ジョー・ペリーの方はジョニー・デップとは
- 0
- 0
6483: Hollywood Vampires - Live in Rio
アリス・クーパーと言えば最近はジョニー・
- 0
- 0
6482: Alice Cooper - Raise Your Fist & Yell (1987):
アメリカのミュージシャンは変わり身が早
- 0
- 0
6481: Kane Roberts - New Normal (2019)
これもまたYouTubeでアリッサを漁ってると
- 0
- 0
6480: Nita Strauss - The Call Of The Void (2023)
Nita Strauss…アリス・クーパーのところで
- 0
- 0
6479: ARIMA有馬えみり
ARIMA有馬えみり - 【Vocal Cover】Nita St
- 0
- 0
6478: The Clash - Cut the Crap (1985):
もう40年近く聴いてるThe Clashとの付き
- 0
- 0
6477: The Good, the Bad & the Queen - The Good, the Bad & the Queen (2006):
ちょっと前に元クラッシュのポール・シム
- 0
- 0
6476: Havana 3A.M. - Havana 3A.M (1991):
The Clashの要でもあったポール・シムノ
- 0
- 0
6475: Big Audio Dynamite - Megatop Phoenix (1989):
ゴチャゴチャな音で楽しめるモノもあるけ
- 0
- 0
6474: Joe Strummer & The Mescaleros - Streetcore (2003):
ダブ・レゲエを白人のサウンドに持ち込ん
- 0
- 0
6473: Prince - The Recording of Purple Rain Live (1983)
アルバム「Purple Rain」に収録の「Purple
- 0
- 0
6472: Nujabes - Metaphorical Music (2003)
「すごく良い雰囲気なんですよ、これ」と言
- 0
- 0
6471: Stanley Clarke - Journey to Love (1975):
スタンリー・クラークはバキバキのベース
- 0
- 0
6470: Tony Williams Lifetime - Turn It Over/lifetime (1970):
革新的な試みを常に実験するために色々な
- 0
- 0
6469: Mahavishnu Orchestra - The Birds of Fire (1973):
ジャズ畑からロックへアプローチをかけて
- 0
- 0
6468: John McLaughlin, Paco De Lucia, Al Di Meola - Friday Night In San Francisco (1981):
世の中には全くジャンルに属さない音楽も
- 0
- 0
6467: Eric Clapton / Jeff Beck - Moon River
こんなに泣ける曲を生前に録音してて未発
- 0
- 0
6466: Ladybaby - 有馬えみり
有馬えみり、最高。ロシア語のカバーなんて
- 0
- 0
6465: ARIMA Emily - 有馬えみり
有馬えみり、最高。アーティスティックな作
- 0
- 0
6464: Passcode - 有馬えみり
有馬えみり、カッコ良すぎる…。2021年8月に
- 2
- 0
6463: The Kinks - Kinda Kinks (1965):
1965年の英国、正にマージービートの快挙
- 0
- 0
6462: Small Faces - Small Faces (1966):
英国の若者達はR&Bに根ざしたサウンドを
- 0
- 0
6461: Chris Farlowe - From Here to Mama Rosa (1970):
Steve HammondとPeter Robinsonのキャリ
- 0
- 0
6460: Tom Jones - The Best
ロックの人ではないけど、ロックの人より
- 0
- 0
6459: The Mod Scene - Compilation
古き良きアメリカの黒人サウンドは英国の
- 0
- 0
6458: John’s Children - Legendary Orgasm Album (1970):
マーク・ボランが在籍していたバンド、Jo
- 0
- 0
6457: Hapshash and the Coloured Coat - Hapshash and the Coloured Coat (1967):
ロック史の中でパーカションでシーンに登
- 0
- 0
6456: David Bowie - Space Oddity (1969):
ボウイがデッカからリリースしたファース
- 0
- 0
6455: Tyrannosaurus Rex - Prophets Seers and SagesThe Angels of The Ages (1968):
ロック界広しと言えども大半は常人が奏で
- 0
- 0
6454: Rod Stewart - Unplugged...and Seated (1993):
21世紀になっても来日公演を果たし、一部
- 0
- 0
6453: Pete Townshend And Ronnie Lane - Rough Mix (1977):
ロニー・レインの人柄の良さもまた人脈を
- 0
- 0
6452: Jimmy Page & Roy Harper - Whatever Happened To Jugula (1985):
いわゆる80年代の音には全く影響を受けて
- 0
- 0
6451: The Suicide Twins - Silver Missiles & Nightingales (1986)
2020年コロナ禍突入のタイミングと同時に予
- 0
- 0
6450: Hanoi Rocks - Twelve Shots On The Rocks (2002):
往年のバッドボーイロックバンド達もいつ
- 0
- 0
6449: Nightwish - Oceanborn (1998)
Lordiがユーロビジョン・ソング・コンテ
- 0
- 0
6448: Lordi - The Arockalypse (2007)
21世紀になると多様なバンドが世界中のア
- 0
- 0
6447: To/Die/For - Jaded (2003)
長々と音楽を聴く世界にいるとシーンの移
- 0
- 0
6446: Sentenced - The Funeral Album (2005)
ふとした時にハマるフィンランドのメラン
- 0
- 0
6445: Meshuggah - Chaosphere (1998)
自分の知らない間に音楽のカテゴリやジャ
- 0
- 0
6444: Opeth - Watershed (2008)
2008年にリリースされたスウェーデンのOp
- 0
- 0
6443: Paradise Lost - Draconian Times (1995):
ゴシックメタルの語源はパラダイス・ロス
- 0
- 0
6442: The Third and the Mortal - Tears Laid in Earth (1994)
リアルタイムの90年代にThe Third and th
- 0
- 0
6441: Theatre of Tragedy - Velvet Darkness They Fear (1996):
ゴシックメタル+女性ボーカルの世界を堪
- 0
- 0
6440: Elfonia - Elfonia (2003):
Theatre of Tragedyの美しくも儚い叙情性
- 0
- 0
6439: Stream of Passion - The Flame Within (2009):
多数のゴシックメタルバンドを聴き漁った
- 0
- 0
6438: Vuur - In This Moment We Are Free - Cities (2018)
同じ楽器編成と人数で同じ様な音でバンド
- 0
- 0
6437: The Gathering - Nighttime Birds (1997)
時代の産物とも思えるThe Gatheringの傑
- 0
- 0
6436: Xandria - Kill the Sun (2003)
混沌としたドイツのロックも洗練され、当
- 0
- 0
6435: Forever Slave - Tales for Bad Girls (2008)
昔からアルバムはジャケットに左右される
- 0
- 0
6434: After Forever - Invisible Circles (2004)
Nightwishのライブ盤「Showtime, Storyti
- 0
- 0
6433: Epica - The Phantom Agony (2003)
ヘヴィメタルの奥の深さはここまであるの
- 0
- 0
6432: 浜田 麻里 - Soar (2023)
今になって浜田麻里さんの名前をこれほど
- 0
- 0
6431: Pete Townshend - Can’t Outrun The Truth (2023)
ピートのコメント:パンデミックの年月はチ
- 0
- 0
6430: Metallica - 72 seasons (2023)
しばらくぶりのメタリカの新作「72 seaso
- 0
- 0
6429: Jimmy Page - The Seasons (2023)
Jimmy Pageのコメント:「Houses of the Ho
- 0
- 0
6428: WigWam - Out of The Dark (2023)
2005年にユーロビジョンコンテストに登場
- 0
- 0
6427: Orianthi - Rock Candy (2022)
10代の頃からシーンで騒がれて数々の名ギ
- 0
- 0
6426: Taylor Swift - Midnights (2022)
コロナ禍になり、歌姫テイラー・スウィフ
- 0
- 0
6425: Janis Joplin & Jorma Kaukonen - The Legendary Typewriter Tape: 6/25/64 Jorma's House
ジャニスがシーンに登場する数年前のセッ
- 0
- 0
6424: Jeff Beck and Johnny Depp - 18 (2022)
ジェフ・ベック生前最後のアルバムとライ
- 0
- 0
6423: The Who - With Orchestra Live At Wembley 2019
2023年4月時点で御大77歳とロジャー79歳…
- 0
- 0
6422: Måneskin - Rush! (2023)
現代最高にカッコ良いロックバンド、マネ
- 0
- 0
6421: Babymetal - The Other One (2023)
コロナ禍の途中でライブ活動停止宣言を行
- 0
- 0
6420: Beyond The Black - Beyond The Black (2023)
ジェニファー・ハーベン女史率いるドイツ
- 0
- 0
6419: Riverside - ID.Entity (2023)
AIの筆頭格ChatGPTまで出現して世間を騒
- 2
- 0
6418: Larkin' Poe - Blood Harmony (2022)
レベッカとメーガン姉妹によるアメリカは
- 0
- 0
6417: David Bowie - Moonage Daydream - A Brett Morgan Film (2022)
過去いくつかボウイのドキュメンタリー映
- 0
- 0
6416: U2 - Songs of Surrender (2023)
アルバムリリースの報を最初に見た時は果
- 0
- 0
6415: Arzachel - Arzachel (1969):
サイケだスペーシーだと言う言葉が出てく
- 0
- 0
6414: Nucleus - We'll Talk About It Later (1971)
中期以降のソフト・マシーンは明らかにカ
- 0
- 0
6413: National Health - Of Queues & Cures (1978):
カンタベリーは面白くて、同じようなメン
- 0
- 0
6412: Mike Oldfield - Hergest Ridge (1974):
マイク・オールドフィールドの「Ommadawn
- 0
- 0
6411: Kevin Ayers - Shooting At The Moon (1970):
勝手な解釈だが、シド・バレットとケヴィ
- 0
- 0
6410: Soft Machine - Noisette (2000):
カンタベリー一派のライブの殿堂でもあっ
- 0
- 0
6409: Pink Floyd - The Dark Side Of The Moon (1973):
云わずと知れた本家本元「狂気」は1973年
- 0
- 0
6408: Robert Wyatt - The End Of An Ear (1970):
ピンク・フロイドの世界とソフト・マシー
- 0
- 0
6407: Nick Mason - Fictitious Sports (1981):
往々にしてドラマーのソロアルバムは単に
- 0
- 0
6406: Chimera - Chimera (1967-70)
女性二人によるアコースティックなバンド
- 0
- 0
6405: Elmer Gantry's Velvet Opera - Elmer Gantry's Velvet Opera (1967):
コージー・パウエルのアルバム「サンダース
- 0
- 0
6404: The Artwoods - Art Gallery (1966):
昔聴きたいと思っててもなかなか見つけら
- 0
- 0
6403: High Tide - High Tide (1970):
サイモン・ハウスの名前を最初に知ったの
- 0
- 0
6402: Please - 1968/69
1960年代末期にどういう経緯で、またアル
- 0
- 0
6401: Tomorrow - Tomorrow (1968)
トゥモロウと言うバンドは実に英国的で、
- 0
- 0
6400: Rainbow Ffolly - Sallies Fforth (1968)
60年代末のサイケデリックムーブメント、
- 0
- 0
6399: Deaf School - 2nd Honeymoon (1976)
英国でキッチュなモダンポップスの波は脈
- 0
- 0
6398: Kestrel - Kestrel (1975)
マイナー系と呼ばれる中ではダントツの知
- 2
- 0
6397: Metro - Metro (1976)
妙なポップセンスが全開しているキッチュ
- 0
- 0
6396: The Move - Looking On (1970)
ロイ・ウッドは読み取りにくいミュージシ
- 0
- 0
6395: Electric Light Orchestra - No Answer (1972)
60年代のカラフルなサイケデリックポップ
- 0
- 0
6394: Godley and Creme - Ismism (1981)
Godley and Cremeの1981年のアルバム『Is
- 4
- 0
6393: Roy Wood and Wizzard - Wizzard Brew (1973):
ロイ・ウッドがThe MoveからELOへと渡り
- 0
- 0
6392: Sparks - Kimono My House (1974);
スパークスはこのジャケットのアルバムし
- 0
- 0
6391: 10cc - How Dare You! (1976):
十分に有名なハズなのになかなか聴けてな
- 2
- 0
6390: Stackridge - Mr.Mick (1976):
デイヴ・ローソンのプロフェッショナルな
- 0
- 0
6389: Web - I Spider (1970):
バンドやアーティストにとってアルバムジ
- 0
- 0
6388: King Crimson - Lizard (1970):
キング・クリムゾンの「Lizard」は1970年
- 2
- 0
6387: Greenslade - Bedside Manners Are Extra (1973):
デイヴ・ローソンが完全な主役ではないけ
- 0
- 0
6386: Colosseum - Valentyne Suite (1969):
コラシアムの「バレンタイン組曲」。バレ
- 2
- 0
6385: Tempest - Tempest (1973):
ホールズワースを線で繋いでいくと実に色
- 2
- 0
6384: Curved Air - Second Album (1971):
今からしたらあまり考えられないが、カー
- 0
- 0
6383: Annie Haslam - Blessing in Disguise (1994):
最高の美声を持ち合わせ且つヤードバーズ
- 0
- 0
6382: Illusion - Illusion (1978):
英国のロックの懐の深さには改めて感心す
- 2
- 0
6381: Renaissance - Ashes Are Burning (1973):
女性ボーカルものは英国好きには堪らない
- 3
- 0
6380: Wishbone Ash - Wishbone Ash (1970):
改めて聴くとその音楽性の斬新さにまたし
- 0
- 0
6379: Colosseum II - War Dance (1977):
ジョン・ハインズマンのキャリアで目立っ
- 0
- 0
6378: Skid Row - 34 Hours (1971):
1971年にゲイリー・ムーアがプロで初めて
- 0
- 0
6377: Black Star Riders - All Hell Breaks Loose (2013):
アイルランド産のロックは日本人には大変
- 0
- 0
6376: Grand Slam - Studio Sessions (1983):
アイルランドの英雄フィル・ライノットの
- 0
- 0
6375: Thin Lizzy - Nightlife (1974):
アナログ時代に作られたアルバムはA面一
- 2
- 0
6374: Gary Moore - We Want Moore (1984):
泣きのギターと言われるギタリストの元祖
- 0
- 0
6373: Cozy Powell - Octpuss (1983):
ロック畑でソロ・アルバムを出すのは大抵
- 0
- 0
6372: Whitesnake - Love Hunter (1979)
ロックで蛇、と言えばホワイトスネイクを
- 0
- 0
6371: Praying Mantis - Time Tell No Lies (1981):
NWOBHMと云う単語は知っているものの、実
- 0
- 0
6370: Def Leppard - Hysteria (1987):
80年代に流行してあらゆるトコロで使われ
- 0
- 0
6369: Iron Maiden - Powerslave (1984):
大英帝国ヘヴィメタルの大御所となったア
- 0
- 0
6368: Girlschool - Demolition (1980):
あまり意識してなかったけどモーターヘッ
- 0
- 0
6367: Tank - Filth Hounds of Hades (1982):
NWOBHMを聴きまくった時に一番響いて印象
- 0
- 0
6366: Motörhead - Overkill (1979):
とにかくロック、誰が見てもロックなルッ
- 0
- 0
6365: Hawkwind - Space Ritual (1973)
モーターヘッドのレミーとして今では有名
- 0
- 0
6364: The Mothers of Invention - We're Only in It for the Money (1968)
いつまで経ってもカルト的人気しかないフ
- 0
- 0
6363: The Velvet Underground - The Velvet Underground (1969):
ドアーズの音楽性は攻撃的でもあり且つア
- 0
- 0
6362: Lou Reed - Transformer (1972):
いつの時代も時代を創り上げたパイオニア
- 0
- 0
6361: Nico - Drama of Exile (1981):
英国ではパンクの波が起きて一段落すると
- 0
- 0
6360: Depeche Mode - Some Great Reward (1984):
自分が思うロック的な音からはかなりかけ
- 0
- 0
6359: Hugh Cornwell - Nosferatu (1977):
自分のやりたい音を追求するためにバンド
- 0
- 0
6358: Jean Jacques Burnel - Euroman Cometh (1979):
バンドに二枚看板は必要か、ないよりある
- 0
- 0
6357: The Stranglers - La Folie (1981):
1981年リリースのThe Stranglers6枚目の
- 0
- 0
6356: Patti Smith Group - Wave (1979):
1979年パンクの女王パティ・スミスがアル
- 0
- 0
6355: Television - Adventure (1978):
ニューヨークパンクも一括りに言われるが
- 0
- 0
6354: Yellow Magic Orchestra - Yellow Magic Orchestra (1978)
しかし思い出してみればガキの頃は色々と
- 0
- 0
6353: サンハウス - 有頂天 (1975)
1960年代の終わり頃、我が国日本でもロッ
- 0
- 0
6352: The Rokkets - Rokket Size (1984) :
自分が日本のロックを書くといつもめんた
- 0
- 0
6351: The Firm - The Firm (1985):
ツェッペリン解散後、最初に動いたのはや
- 0
- 0
6350: Paul Rodgers - Muddy Water Blues: A Tribute to Muddy Waters (1993):
ポール・ロジャースの1993年、シーンに復
- 0
- 0
6349: Bad Company - Straight Shooter (1975)
ミック・ラルフス最大の貢献バンドと言え
- 0
- 0
6348: Andy Fraser - Andy Fraser Band (1975):
フリーを語る時、話題は必ずベーシストの
- 0
- 0
6347: Uncle Dog - Old Hat (1972):
英国のジャニス・ジョプリンと異名を取っ
- 0
- 0
6346: Paul Kossoff - Live at Fairfield Halls 1975:
やっぱね、ロックはギターです。ギターが
- 0
- 0
6345: Free - Free At Last (1972):
英国ブルース・ロックバンドもたくさんあ
- 0
- 0
6344: Humble Pie - Town And Country (1969):
60年代のバンドの話は既に骨董品、クラシ
- 2
- 0
6343: Peter Frampton - Frampton (1975):
本能的にロック的なものとそうでないもの
- 0
- 0
6342: Steve Marriott - Marriott (1976):
英国は不思議だ。時代時代でなんとなく常
- 0
- 0
6341: Ron Wood - Now Look (1975):
70年代の10年単位と今の10年単位では大き
- 0
- 0
6340: Ronnie Lane - Anymore for Anymore (1974):
ロニー・レインがフェイセスを離脱した背
- 0
- 0
6339: Faces - Long Player (1971):
酔いどれロックンロールバンドとして名高
- 0
- 0
6338: Rod Stewart - Gasoline Alley (1970):
世紀のボーカリストと宣伝文句で書かれて
- 0
- 0
6337: A.R.M.S. Concert (1983):
ロック好きなヤツならば三大ギタリストと
- 0
- 0
6336: The Yardbirds - Having A Rave Up (1966):
ジェフ・ベックの衝撃的なライブを見た人
- 2
- 0
6335: Jeff Beck - Flash (1985):
80年代にアルバムをリリースしたロック界
- 0
- 0
6334: Beck, Bogert & Appice - Live In Japan (1973):
伝説の日本公演がそのまま歴史的名盤にな
- 0
- 0
6333: Jeff Beck - Beck Ola (1969):
ロック好きを自認してからオールドタイム
- 2
- 0
6332: Jeff Beck - Blow By Blow (1975):
知的なギターとクールなプレイと言えば英
- 2
- 0
6331: Jeff Beck - Jeff (2003):
通好みのギタリストの世界は自分的にはま
- 2
- 0
6330: Salamander - The Ten Commandments (1971):
モーゼの十戒と言えば海が真っ二つに割れ
- 0
- 0
6329: Robert John Godfrey -Fall of Hyperion (1973):
The Enidの中心人物Robert John Godfrey
- 0
- 0
6328: Raw Material - Time Is... (1971)
英国の知られざる世界の奥深さには驚くも
- 0
- 0
6327: Rare Bird - As Your Mind Flies By (1970):
Rare Birdのセカンドアルバム「As Your M
- 0
- 0
6326: Tonton Macoute - Tonton Macoute (1971):
英国的にクールで物静かな独特のしっとり
- 0
- 0
6325: Titus Groan - Titus Groan (1970):
1970年リリースのタイタス・グローンの唯
- 0
- 0
6324: Cressida - Asylum (1971):
オルガン=プログレッシヴロックの象徴は
- 0
- 0
6323: Indian Summer - Indian Summer (1971):
1971年英国RCA傘下のネオンレーベルから
- 0
- 0
6322: Julian's Treatment - A Time Before This (1969)
名盤の誉れ高いJulian's Treatmentの最初
- 0
- 0
6321: Jade Warrior - Jade Warrior (1971):
ロックフォーマットにこだわりを持たない
- 0
- 0
6320: Fantasy - Paint A Picture (1973):
昔アナログを漁っていた時にどうしても手
- 0
- 0
6319: England - Garden Shed (1977):
時は1977年、英国では既にパンクムーヴメ
- 0
- 0
6318: Fields - Fields (1972):
アンディ・マッカロック=クリムゾン「リ
- 0
- 0
6317: King Crimson - In The Court of The Crimson King (1969):
1960年代末期、英国ではブルースロックが
- 2
- 0
6316: Judy Dyble - Talking With Strangers (2009):
プログレとフォークの間を取り持っていた
- 0
- 0
6315: Fairport Convention - House Full : Live 1970 (1977):
英国ロックとトラディショナルフォークの
- 0
- 0
6314: Richard & Linda Thompson - Hokey Pokey (1975)
1970年前後のフェアポート・コンベンショ
- 0
- 0
6313: Bert Jansch - Rosemary Lane (1971)
1960年代、三大ギタリストと呼ばれるクラ
- 0
- 0
6312: John Renbourn - A Maid In Bedlam (1977)
英国は実に深い懐を持った文化的な国と思
- 0
- 0
6311: Pentangle - Cruel Sister (1970)
バート・ヤンシュ、ジョン・レンボーンと
- 0
- 0
6310: Mellow Candle - The Virgin Prophet (1970):
優しいフォークに出会って、随分長い事聴
- 0
- 0
6309: Sally Oldfield - Water Bearer (1978):
ご存じMike Oldfieldのお姉様のSally Old
- 0
- 0
6308: Spirogyra - St Radiguns (1971):
70年代英国フォークの三種の神器と呼ばれ
- 0
- 0
6307: Vashti Bunyan - Just Another Diamond Day (1970):
真の意味で英国伝承フォークソングを奏で
- 0
- 0
6306: Tudor Lodge - Tudor Lodge (1970):
英国音楽探求の旅に出ると最初の方で出逢
- 0
- 0
6305: Trees - On The Shore (1970):
あまりにもそのジャケットだけが有名にな
- 0
- 0
6304: Tea & Symphony - An Asylum for the Musically Insane (1969):
Tea & Symphonyの「An Asylum for the Mu
- 0
- 0
6303: Comus - First Utterance (1970):
シド・バレットの奏でていた狂気は普通の
- 0
- 0
6302: Catherine Howe - What a Beautiful Place (1971):
もう30年以上前から英国ロックとフォーク
- 0
- 0
6301: Anne Briggs - Anne Briggs (1971)
ロックに限らず常にカリスマ的なオリジネ
- 0
- 0
6300: Maddy Prior & June Tabor - Silly Sisters (1976):
英国の伝承音楽を歌う女性がここまで多い
- 0
- 0
6299: Albion Country Band - Battle of the Field (1976):
伝承音楽の虜となったアシュレー・ハッチ
- 0
- 0
6298: Morris On - Ashley Hutchings etc (1972):
ちょっと堅い話かもしれないけど、英国伝
- 0
- 0
6297: Steeleye Span - Ten Man Mop Or Mr. Reservoir Butler Rides Again (1971):
伝承音楽はどうやって伝承されてきたのか
- 0
- 0
6296: Sandy Denny - Sandy Denny (1972):
英国トラッドフォークの歌い手として有名
- 0
- 0
6295: Mandy Morton & Spriguns - Magic Lady (1978):
英国トラッドは暗い歌詞で悲惨な家族の結
- 0
- 0
6294: Christine Perfect - Christine Perfect (1970):
突如の訃報にどんなんだっけ、と改めて聴
- 0
- 0
6293: Chicken Shack - 40 Blue Fingers, Freshly Packed and Ready to Serve (1968):
突然の訃報に驚いたが、後のフリートウッ
- 0
- 0
6292: Bud Powell - The Scene Changes (1958):
バド・パウエルが1958年にブルーノートで
- 0
- 0
6291: Horace Silver - Blowin' The Blues Away (1959)
最近ピアノが心地良くて色々な人の作品や
- 0
- 0
6290: Phil Woods & The European Rythm Machine - Alive and Well in Paris (1968):
アルトサックスの名演と云えば、チャーリ
- 0
- 0
6289: Jackie McLean - Swing Swang Swingin (1959):
ジャズな気分に浸ってアルトサックス奏者
- 0
- 0
6288: Helen Merrill - Helen Merrill with Clifford Brown (1954):
雪の降る年の瀬をイメージするとヘレン・
- 2
- 0
6287: Billie Holiday - Strange Fruit (1939):
都会の気ままな暮らし、とは言わないけど
- 0
- 0
6286: Sonny Criss - Go Man! (1956):
50年代末期のジャズ界と云えば60年代末期
- 0
- 0
6285: Art Blakey And Jazz Messengers - Moanin (1958):
ジャズ界の面白いトコロは花形であるトラ
- 0
- 0
6284: Hank Mobley - Roll Call (1960):
Hank Mobleyの「Roll Call」は1960年作品
- 2
- 0
6283: John Coltrane - Blue Trane (1957):
マイルス門下生の中で一番ジャズの重鎮へ
- 0
- 0
6282: Sonny Clark - Cool Struttin' (1958):
最も好きなジャケットの一二を争うソニー
- 4
- 0
6281: Bird - Original Soundtrack (1988):
娯楽に於いてのアメリカ文化の幅の広さに
- 0
- 0
6280: 死刑台のエレベーター - Original Soundtrack(1958)
映画とジャズと云えば、マイルス・デイヴ
- 0
- 0
6279: Cyndi Lauper - She's So Unusual (1983):
1983年リリースのファーストアルバム「Sh
- 0
- 0
6278: Top Gun - Original Soundtrack (1986):
80年代サウンドトラック盤の傑作と言えば
- 0
- 0
6277: Footloose - Original Soundtrack (1984):
70年代後期から80年代にかけてロック、音
- 0
- 0
6276: Streets of Fire - Original Soundtrack (1984):
ダン・ハートマン、ジム・スタインマンと
- 0
- 0
6275: American Graffiti - Original Soundtrack:
古き良きオールディーズ、即ち50年代のロ
- 0
- 0
6274: Chuck Berry - Live at the Toronto Peace Festival 1969 (2009):
「Johnny B Goode」を知らないロック好き
- 0
- 0
6273: Gene Vincent - Be Bop A Lula:
エディ・コクランと同じく一世を風靡した
- 0
- 0
6272: Elvis Presley - Elvis Live (2006):
ロックンロールの帝王は昔から変わらない
- 0
- 0
6271: Eddie Cochran - C'mon Everybody!
エルヴィスの知名度に比べると他のロック
- 0
- 0
6270: Stray Cats - Gonna Ball (1981):
古き良き時代のサウンドを今の時代に合わ
- 0
- 0
6269: Georgia Satellites - Open All Night (1988)
1986年はバブリーな雰囲気が世界中に流れ
- 0
- 0
6268: George Thorogood & The Destroyers - Bad to the Bone (1982):
本来R&Rは考えてはいけない音楽、楽しめ
- 0
- 0
6267: Blackfoot - Highway Song Live (1982):
サザンロックの定義からは大きく外れるが
- 0
- 0
6266: Lynyrd Skynyrd - Pronounced Leh-Nerd Skin-Nerd (1973):
サザンロックの英雄と云えばレイナード・
- 0
- 0
6265: The Allman Brothers Band - Live At The Fillmore East (1971):
本場アメリカ南部の音は違った。時代は19
- 0
- 0
6264: Paul Butterfield Blues Band - The Original Lost Elektra Sessions (1964):
ブルースの巨人たちを巨人にしたのは英国
- 0
- 0
6263: Michael Bloomfield - The Live Adventures of (1968):
ホワイトブルースの第一人者、ポール・バ
- 0
- 0
6262: Stevie Ray Vaughan - Soul to Soul (1985):
ブルース好きな人はギターも好きだろう。
- 0
- 0
6261: Jimi Hendrix - Axis:Bold As Love (1967):
ジミヘンで一番聴くのはファーストアルバ
- 0
- 0
6260: Janis Joplin - Live At Winterland ’68:
基本的に変化を好む方ではあるけれど、そ
- 0
- 0
6259: Johnny Winter - Johnny Winter (1969):
1960年代末、世界中が変化していた最中に
- 0
- 0
6258: Roy Buchanan - That's What I Am Here For (1974):
多彩なジャンルに精通したミュージシャン
- 0
- 0
6257: Tinsley Ellis - Speak No Evil (2009):
露骨ではあるけど、ギタリスト的でジャケ
- 0
- 0
6256: Ryan McGarvey - The Road Chosen (2014):
昔は英国産とアメリカ産はちょっと聞いた
- 0
- 0
6255: Chris Duarte & Bluestone Company - 396 (2009):
「すげぇな、こいつら」が最初の印象。日
- 0
- 0
6254: Robert Cray - Cookin' in Mobile (2010):
80年代を騒がせたブルースメンはスティー
- 0
- 0
6253: Magic Slim - Grand Slam (1982):
ブルースメンにあだ名が多い事は名前を見
- 0
- 0
6252: Luther Allison - Live in Chicago (1995):
ブルースアルバムの名盤は大抵ライブアル
- 0
- 0
6251: Hound Dog Taylor & The HouseRockers - Natural Boogie (1973):
ロック寄りブルースメンの登場で嬉しくな
- 0
- 0
6250: Albert King With Stevie Ray Vaughan - In Session (CD/DVD) (1983):
ブルース系も発掘音源や映像がリリースさ
- 2
- 0
6249: Freddie King - Woman Across the River (1973)
黒人ブルースギタープレイヤーのフレディ
- 0
- 0
6248: B.B.King - Live in Cook County Jail (1971):
1971年リリースのライブ盤「Live in Cook
- 2
- 0
6247: Howlin' Wolf - London Sessions (1970):
ブルースは暑い時も寒い時も気分が凹んで
- 0
- 0
6246: Muddy Waters - I'm Ready (1978):
歴代のブルースメンはロック小僧がこぞっ
- 0
- 0
6244: Willie Dixon - I Am The Blues:
レッド・ツェッペリンにハマるとそれぞれ
- 0
- 0
6245: Jimmy Rogers - Chicago Bound:
シカゴブルースの名門レーベルと云えばす
- 0
- 0
6243: T-Bone Walker - The Complete Imperial Recordings: 1950-1954:
ブルースも細分化された区分けが存在する
- 0
- 0
6242: Otis Rush - I Can't Quit You, Baby (1956_58):
シカゴブルースの中核を担ったオーティス
- 0
- 0
6241: Magic Sam - West Side Soul (1967):
黒人ブルースメンの世界も時代の変化と共
- 0
- 0
6240: Lightnin' Hopkins - Mojo Hand (1962):
テキサス野郎のブルースはホントに粋だ。
- 0
- 0
6239: Jimmy Reed - I'm Jimmy Reed (1958):
ロックから入った人間としてはせいぜいロ
- 0
- 0
6238: Earl Hooker - Two Bugs And A Roach (1969):
個性的なブルースギタリストは数多いが、
- 0
- 0
6237: Elmore James - Dust My Bloom:
スライド三連ギターの代名詞ともなってい
- 0
- 0
6236: Blind Lemon Jefferson - The Rough Guide :
戦前ブルースは大抵出自はミシシッピー州
- 0
- 0
6235: Sonny Boy Williamson - One Way Out:
演奏を媒体に録音して形に残す行為はレコ
- 0
- -
6234: Son House - Death Letter:
ロバジョンの師とも云われているデルタブ
- 2
- 0
6233: Robert Johnson - The King Of Delta Blues:
ブルースを語るには外せないキング・オブ
- 2
- 0
6232: Lucifer's Friend - Lucifer's Friend (1970):
後にユーライア・ヒープのデヴィッド・バ
- 0
- 0
6231: McOil - All Our Hopes (1979):
いつもの如く、ちょっと目にしたバンド名
- 0
- 0
6230: McChurch Soundroom - Delusion (1972):
日本で手に入る世界地図は日本が真ん中で
- 0
- 0
6229: Message - From Books & Dreams (1973):
自主制作1,000枚だけリリースの70年代の
- 0
- 0
6228: Night Sun - Mournin' (1972):
若い頃にひたすら英国ロックを漁って自分
- 0
- 0
6227: Silberbart - 4 Times Sound Razing (1971):
1970年初頭のドイツはBlack SabbathとUri
- 0
- 0
6226: Twenty Sixty Six And Then - Reflections On the Future (1972):
ジャーマンハードロックは、ブログにはそ
- 0
- 0
6225: Neon Rose - A Dream of Glory and Pride (1974) :
英国のロックは聴き尽くした自信が多少あ
- 0
- 0
6224: Solid Ground - Made In Rock (1976) :
日本で北欧のロックが注目されたのはアバ
- 0
- 0
6223: November - 6: E November (1972) :
スウェーデンのハードロックバンドで名高
- 0
- 0
6222: Trettioåriga Kriget - Trettioåriga Kriget (1974) :
スウェーデンプログレの重鎮、革命者、Tr
- 0
- 0
6221: Toad - Toad (1971) :
随分前からコイツは絶対聴いておけ、と言
- 0
- 0
6220: Kraftwerk - Kraftwerk (1971) :
クラウス・ディンガーが過去に在籍してい
- 0
- 0
6219: Tangerine Dream - Phaedra (1974):
ドイツのヘンなバンドで名高いタンジェリ
- 2
- 0
6218: Brainticket - Cottonwoodhill (1971):
アヴァンギャルドで名作はいくつもあるが
- 0
- 0
6217: Faust - Faust (1971):
ドイツが誇るメジャーなバンドはヘンだ。
- 0
- 0
6216: Can - Tago Mago (1971):
クラウトロックもアヴァンギャルドも幅広
- 0
- 0
6215: Pulsar - Halloween (1977):
その昔ジャケット写真と共に「名盤」と紹
- 0
- 0
6214: Sandrose - Sandrose (1972):
昔気になってても買わず仕舞いのバンドが
- 2
- 0
6213: Magma - Kohntarkosz (1974):
ザッパがアメリカの奇才なら、マグマはフ
- 0
- 0
6212: Emmanuel Booz - Le Jour ou les Vaches ... (1974):
昔はユーロロックの追求はあまりやってな
- 0
- 0
6211: Atoll - L'Araignee-Mal (1975):
ユーロロックの道標には必ず入る定番作品
- 0
- 0
6210: Sebastian Hardie - Four Moments (1975) :
オーストラリアは世界的にロックを生み出
- 1
- 0
6209: Sagrado Coracao Da Terra - Sagrado Coracao Da Terra (1985) :
叙情性の賜物から地球への愛とスケールの
- 0
- 0
6208: Island - Pictures (1977) :
落ち着いた静かな味のある英国牧歌的トラ
- 0
- 0
6207: Granada - Hablo De Una Tierra (1975) :
ワールドミュージックとは言わないけど世
- 0
- 0
6206: Focus - Moving Waves (1971):
フォーカスと言えば1971年にリリースされ
- 3
- 0
6205: Earth and Fire - Atlantis (1973) :
叙情性とはプログレッシブロックよりユー
- 0
- 0
6204: Il Volo - Il Volo (1974):
フォルムラ・トレのメンバーが新たに結成
- 2
- 0
6203: Reale Accademia Di Musica - Reale Accademia Di Musica (1972):
レアーレ・アカデミア・ディ・ムジカの19
- 1
- 0
6202: Quella Vecchia Locanda - Il Tempo Della Gioia (1974):
昔はCD屋に行くと色々と出ていると実感し
- 1
- 0
6200: Osanna - Milano Calibro 9 (1972):
イタリアンプログレッシヴロックの醍醐味
- 1
- 0
6201: Il Paese Dei Balocchi - Il Paese Dei Balocchi (1972):
イタリア勢の中から傑作一枚だけを世に放
- 1
- 0
6199: Opus Avantra - Introspezione (1974):
どこの国でも前衛的なアヴァンギャルド集
- 2
- 0
6198: New Trolls - Atomic System (1973):
昔から中古レコード屋に足を伸ばしてレコ
- 0
- 0
6197: Museo Rosenbach - Zarathustra (1973):
ハード&インテリジェンス且つドラマティ
- 1
- 0
6196: Maxophone - Maxophone (1973):
イタリアンロックに求める美しさ=ドラマ
- 1
- 0
6195: Mauro Pagani - Mauro Pagani (1978):
アチコチで評判の良いアルバムだったので
- 1
- 0
6194: Locanda Delle Fate - Forse Le Lucciole Non Si amano piu (1977):
日本に於いて人気の高いイタリアンロック
- 1
- 0
6193: Lette E Miele - Passio Secundum Mattheum (1972):
イタリアンロックの中でも多分最高峰に位
- 1
- 0
6192: J.E.T. - Fede Speranza Carita (1972):
J.E.T.の邦題「消えゆく希望の灯」は1972
- 1
- 0
6191: Ibis - Sun Supreme (1974):
1974年リリースの「サン・シュプリーム」
- 2
- 0
6190: I Giganti - Terra In Bocca (1971):
イタリアンロックを初めて聞いた時、誰も
- 1
- 0
6189: Formula 3 - La Grande Casa (1973):
英国ロックが最も変革に富んでいた時期の
- 1
- 0
6188: Cervello - Melos (1973):
紙ジャケ=アナログのミニチュア版が続々
- 1
- 0
6187: Biglietto Per L'inferno - Biglietto Per L'inferno (1974)
1974年にリリースされた唯一作「Bigliett
- 2
- 0
6186: Banco Del Mutuo Soccorso - Darwin! (1973)
これぞイタリアンロックと言わんばかりの
- 0
- 0
6185: Il Balletto di Bronzo - Ys (1972)
イタリアンプログレッシヴロックの中で際
- 1
- 0
6184: Paolo Rustichelli & Carlo Bordini - Opera Prima (1973)
70年代初頭のイタリアンロックの層の厚さ
- 0
- 0
6183: I Pooh - Parsifal (1973):
爽やかなユーロロックの代表バンドはI Po
- 2
- 0
6182: Il Rovescio Della Medaglia - Contaminazione (1973):
アナログ盤は心地良い音で音圧もないし音
- 2
- 0
6181: P.F.M - World Became The World (1974):
イタリアンロック及びイタリアのプログレ
- 1
- 0
6180: Stray Dog - Stray Dog (1973):
先日ゲイリー・ムーア関連でグレッグ・レ
- 0
- 0
6179: EL&P - Brain Salad Surgery (1973):
鍵盤系ロックの中では間違いなく最高峰と
- 0
- 0
6178: Cozy Powell - Over The Top (1979):
ロックドラマーの中でソロ・アルバムをコ
- 2
- 0
6177: Bedlam - Bedlam (1973):
ちょっとハードな音世界に行き着いたので
- 0
- 0
6176: Daemon - The Entrance To Hell (1971):
ジェフ・ベックと組んでいたコージー・パ
- 0
- 0
6175: Hard Stuff - Bullet Proof (1972):
ハードスタッフを思い出して、このバンド
- 0
- 0
6174: Freedom - Through The Years (1972):
ボビー・ハリソンがプロコル・ハルム離脱
- 2
- 0
6173: Ginhouse - Ginhouse (1971)
しかし好きで書いているとは言え、我なが
- 4
- 0
6172: Jerusalem - Jerusalem (1972):
全盛期のパープルのシンガー、イアン・ギ
- 0
- 0
6171: Trapeze - You Are the Music..We're Just the Band (1971)
今でも名を残しているミュージシャンはや
- 0
- 0
6170: Babe Ruth - Amar Caballero (1974)
アナログレコードで音楽をゆったりと鑑賞
- 0
- 0
6169: T2 - It'll All Work Out In Boomland (1970):
「T2」と言えば泣く子も黙るあのアーノル
- 0
- 0
6168: Toe Fat - Toe Fat (1969):
不気味ジャケットシリーズの中でもダント
- 0
- 0
6167: May Blitz - May Blitz (1970):
ミュージシャンには華々しい時もあれば地
- 0
- 0
6166: Parrish and Gurvitz - Parrish and Gurvitz (1971):
バジャーでハードなブルースギターを弾い
- 0
- 0
6165: Gun - Race With The Devil (1969):
やはりハードロックは良いと自分の趣味を
- 0
- 0
6164: Baker Gurvitz Army - Baker Gurvitz Army (1974):
Baker Gurvitz Armyのお披露目アルバムと
- 0
- 0
6163: Three Man Army - A Third Of A Lifetime (1971):
メジャーとB級の境目は明確にないに決ま
- 0
- 0
6162: Steamhammer - Mountains (1970):
ブルースとハードロック、そしてプログレ
- 0
- 0
6161: Bodkin - Bodkin (1972):
モノの本にも載ってないアルバムで自分の
- 0
- 0
6160: Aardvark - Aardvark (1970):
英国B級ロックはホントに楽しくて日夜ハ
- 0
- 0
6159: Uriah Heep - Look At Yourself (1971):
1970年代初頭、数多くのハードロックバン
- 0
- 0
6158: Black Sabbath - Master of Reality (1971):
1971年、英国ロックは数多くの名盤を世に
- 1
- 0
6157: Warpig - Warpig (1970) :
1970年の春にリリースされたWarpigの「Wa
- 1
- 0
6156: Teaze - Teaze (1976) :
カナダ出身バンドはいつもながら不思議で
- 0
- 0
6155: Pat Travers Band - Live! Go For What You Know (1979) :
カナダのハードロックならPat Traversの
- 0
- 0
6154: Moxy - Moxy (1975) :
ロックの深さをひしひしと感じる今日此頃
- 0
- 0
6153: April Wine - The Nature of the Beast (1981) :
ロックが産業化してくるとそれなりに体系
- 1
- 0
6152: Bachman Turner Overdrive - Not Fragile (1974) :
アメリカのロックは分かりやすくて、スト
- 0
- 0
6151: Grand Funk Railroad - Caught In The Act (1975):
「We're an American Band」と自称してア
- 1
- 0
6150: Ted Nugent - Double Live Gonzo! (1978):
アメリカンワイルドロッカーと思い描く人
- 0
- 0
6149: Suzi Quatro - Your Mamma Won't Like Me (1975):
革ジャン革パンのロックスタイルに身を固
- 0
- 0
6148: The Runaways - The Runaways (1976)
セクシー悩殺軍団で一世を風靡した少女バ
- 1
- 0
6147: Parish Hall - Parish Hall (1970):
紛らわしいジャケットとバンド名、もしく
- 1
- 0
6146: Little Feat - Waiting For Columbus (1978):
1978年に行われたライブより纏めて編集さ
- 0
- 0
6145: J.Geils Band - Full House Live (1972):
ライブアルバムやライブ映像が好きで、ス
- 0
- 0
6144: Flamin' Groovies - Supersnazz (1968):
60年代末期にこんなにキャッチーで軽快な
- 0
- 0
6143: Edgar Winter & Rick Derringer - Roadwork (1972):
リック・デリンジャーはジョニー・ウィン
- 0
- 0
6142: Doobie Brothers - The Captain And Me (1973):
アメリカを代表するサウンドにウェストコ
- 0
- 0
6141: George Thorogood - Maverick (1985):
1977年デビュー時以来現在に至るまで、そ
- 0
- 0
6140: Stray Cats - Stray Cats (1981):
1980年初頭ロカビリーのカッコ良さを再認
- 0
- 0
6139: Lenny Kravitz - Are You Gonna Go My Way (1993):
黒人系ながら普通にロックにカテゴライズ
- 0
- 0
6138: Huey Lewis & The News - Sports (1983):
今思うと80sってなんでこんな曲でこのル
- 0
- 0
6137: Georgia Satellites - Georgia Satellites (1986):
時代は1986年、市場にユーロビートやLAメ
- 0
- 0
6136: Meshuggah - Obzen (2008):
いつしかロックと呼ばれる世界の半分くら
- 2
- 0
6135: Ghost - Meliora (2015):
スウェーデンのバンド、Ghostはフロント
- 0
- 0
6134: Kiss - Hotter Than Hell (1974):
1974年2月にファーストアルバム「地獄か
- 0
- 0
6133: Lordi - Get Heavy (2003):
キャッチーでポップセンスの溢れるメロデ
- 0
- 0
6132: Wig Wam - Hard To Be A Rock'n Roller... (2005) :
80年代ロックのオマージュ兼21世紀型ハー
- 2
- 0
6131: Vandenberg - Heading for a Storm (1983) :
オランダのバンドながらも世界にブレイク
- 2
- 0
6130: Last Autumn's Dream - Winter In Paradise (2005):
ラスト・オータムズ・ドリームが2005年に
- 0
- 0
6129: Europe - Wings Of Tomorrow (1984):
「The Final Countdown」の前の1984年に
- 2
- 0
6128: Ten - Ten (1996):
90年代に活躍し始めたバンドやメンバーも
- 0
- 0
6127: Praying Mantis - A Cry For The New World (1993):
ロックの持つ美しさや神々しさは大多数が
- 2
- 0
6126: Enforcer - From Beyond (2015):
スウェーデンのEnforcerが2015年にリリー
- 0
- 0
6125: Striker - Eyes in the Night (2010):
最近ようやく自分にも好みのメタルが存在
- 2
- 0
6124: Skull Fist - Head of the Pack (2011):
時間の流れは音楽を風化させるには実に有
- 0
- 0
6123: Monument - Renegades (2014):
やっぱりアルバムは40分〜50分くらいが聴
- 0
- 0
6122: Iron Maiden - The Number of The Beast (1982):
骨太なHMバンド、そして女性よりもオトコ
- 2
- 0
6121: Def Leppard - Pyromania (1983):
80年初頭まではNWOBHMの流れもあってハー
- 3
- 0
6120: Diamond Head - Lightning to the Nations (1980):
今となっては珠玉の宝石が山のように眠っ
- 0
- 0
6119: Samson - Shock Tactics (1980):
実に有象無象のバンドを輩出していた英国
- 0
- 0
6118: Satan - Court In The Act (1983):
70年代末期から80年代初頭に英国で熟成さ
- 0
- 0
6117: Saxon - The Eagle Has Landed: Live (1982):
モーターヘッド三昧からハードな音に傾倒
- 0
- 0
6116: Warfare - Metal Anarchy (1985):
どのミュージシャンも自分がこのジャンル
- 0
- 0
6115: Girlschool - Hit and Run (1981):
GIrlschoolはもともとのバンドの音をレミ
- 0
- 0
6114: Fastway - Fastway (1983):
昔雑誌でブリティッシュバンド特集があっ
- 2
- 0
6113: Motörhead - Ace of Spades (1980):
いつの時代にも反抗的、反逆的、そして攻
- 0
- 0
6112: Tank - Honour & Blood (1984):
一口にNWOBHMと言っても、その実皆異なる
- 0
- 0
6111: Budgie - In For The Kill! (1974):
熱血漢と言う言葉は古くさくて今じゃ嫌わ
- 0
- 0
6110: 人間椅子 - 人間失格 (1990):
器用な日本人とはバンドの世界でも全く同
- 1
- 0
6109: E.Z.O - E.Z.O (1987):
日本のバンドが海外に出て世界の土俵で勝
- 2
- 0
6108: Loudness - Disillusion (1984):
80年代のHMシーンが盛り上がってきた中、
- 0
- 0
6107: Illusion - Out Of The Mist (1977):
あちこちのブログを見たりTwitterで色々
- 6
- 0
6106: Annie Haslam - Annie's In Wonderland (1977):
当時からこの邦題だったのか、今になって
- 0
- 0
6105: Renaissance - Prologue (1972):
自分がプログレッシブロックを意識して聴
- 0
- 0
6104: Sonja Kristina - Songs From the Acid Folk (1991):
1991年にリリースされたCurved Airのフロ
- 0
- 0
6103: Curved Air - Phantasmagoria (1972)
クラシック音楽とロックを融合させて、そ
- 0
- 0
6102: 801 Live - 801 Live (1976)
クラシック畑で育っているフランシス・モ
- 2
- 0
6101: Phil Manzanera - Diamond Head (1975):
昔レコードを一生懸命探し周ってコレクト
- 0
- 0
6100: Bryan Ferry - Let's Stick Together (1976):
今回は全く記憶から消え去っていた人のレ
- 0
- 0
6099: Roxy Music - Country Life (1974):
ロキシー・ミュージックが1974年にリリー
- 0
- 0
6098: Mott The Hoople - Mott (1973):
R&Rは元来楽しむためのもので、それ以外
- 0
- 0
6097: Ian Hunter - You're Never Alone With a Schizophrenic (1979):
イアン・ハンター=Mott The Hoopleのフロ
- 0
- 0
6096: Mick Ronson - Play Don't Worry (1975):
ボウイの相棒と言えば真っ先に思い付くの
- 0
- 0
6095: David Bowie - Glass Spider (1987):
David Bowieの1987年のライブツアーの映
- 2
- 0
6094: Peter Frampton - Frampton Comes Alive (1976):
1976年の大ヒットアルバム、ピーター・フ
- 0
- 0
6093: Humble Pie - Smokin' (1972):
クレム・クリムソンの栄光と言えば「スモ
- 0
- 0
6092: Bakerloo - Bakerloo (1969):
アッチのバンドとコッチのバンドのメンバ
- 2
- 0
6091: Eyes of Blue - In Fields of Ardath (1969):
60年代末期頃になると英国のロックシーン
- 0
- 0
6090: The Gods - Genesis (1968):
こういうバンド名を付けるあたりからして
- 0
- 0
6089: The Spencer Davis Group - Steve Winwood (1967):
黒い声を持つボーカリストとして名高いス
- 0
- 0
6088: The Pretty Things - Parachute (1970)
プリティ・シングスの1970年作「Parachut
- 0
- 0
6087: The Kinks - Something Else (1967):
日本で人気がなく世界的には人気あるバン
- 0
- 0
6086: Ray Davies - See My Friends (2010):
正に英国人でしかあり得ないという代名詞
- 0
- 0
6085: Bruce Springsteen - Born To Run (1975):
あまりハマって聴いたことのない音楽集も
- 0
- 0
6084: Patti Smith - Easter (1978):
ニューヨークのCBGBはストリートロッカー
- 0
- 0
6083: Bob Dylan - Highway 61 Revisited (1966):
ここをよく訪れてくれる人はご存じのよう
- 0
- 0
6082: Love - Forever Changes (1967):
昔ちょっと触れたけど全然理解出来なくて
- 0
- 0
6081: Jefferson Airplane - After Bathing at Baxter's (1967):
60年代のアンダーグラウンドカルチャーは
- 0
- 0
6080: Iron Butterfly - In-A-Gadda-Da-Vida (1968):
何となく古きフラワームーヴメントのロッ
- 0
- 0
6079: Vanilla Fudge - Vanilla Fudge (1967):
ティム・ボガートとカーマイン・アピスの
- 0
- 0
6078: Beck Bogert & Appice - Beck Bogert & Appice (1973):
ジェフ・ベックが熱烈に欲したリズム隊だ
- 0
- 0
6077: Cactus - 'Ot 'N' Sweaty (1972):
BB&Aのリズム隊と言えばヴァニラ・ファッ
- 2
- 0
6076: Hydra - Land of Money (1975):
ハイドラ名を持つアメリカのバンドの1975
- 0
- 0
6075: Montrose - Paper Money (1974):
この時期のアメリカはもうハードロックが
- 0
- 0
6074: Riot - Narita (1979):
思わぬ人から思わぬ発言が続々と飛び出し
- 2
- 0
6073: Starz - Starz (1976):
Starzのファーストアルバム「Starz」は19
- 0
- 0
6072: Angel - On Earth As It Is In Heaven (1977):
バンドのメンバーがCD-Rを持ってきたが、
- 0
- 0
6071: Cheap Trick - Heaven Tonight (1978):
ハードロックの形態も色々あると思わせる
- 0
- 0
6070: Peter Criss - Peter Criss (1978):
当時のKISSファンのため息がよく分かる気
- 0
- 0
6069: The Joe Perry Project - Let The Music Do The Talking (1980):
あまり価値観を見出されないギタリストの
- 1
- 0
6068: Aerosmith - Rocks (1976):
「Rocks」。こんな大胆なアルバムタイト
- 3
- 0
6067: Kiss - Dressed To Kill (1975):
キッスが売れる事を望み続けていた時代の
- 3
- 0
6066: Alice Cooper - Love It to Death (1971):
バンドの持つイメージと実際の音楽が実は
- 0
- 0
6065: Frank Zappa - Just Another Band From L.A. (1972):
演劇でも英国やヨーロッパと米国では大き
- 2
- 0
6064: David Lee Roth - Eat 'Em And Smile (1986)
アメリカンエンターティンメントの象徴、
- 2
- 0
6063: Megadeth - Peace Sells But Who's Buying (1986):
80年代半ば頃は多感期で友人とコレクショ
- 0
- 0
6062: Living Colour - Vivid (1988):
黒いレッド・ツェッペリンの異名を取るLi
- 0
- 0
6061: Motley Crue - Theatre of Pain (1985):
LAメタルブームに慌てて便乗したモトリー
- 1
- 0
6060: Stevie Salas - Stevie Salas Colorcode (1990):
1980年代のジミヘン再来がレイ・ヴォーン
- 0
- 0
6059: Metallica - ..And Justice for All (1988):
重いメタルをじっくりと聞きたくなったの
- 1
- 0
6058: Guns'n Roses - G N R Lies (1989):
ココのトコロ幾つかのバンドを聴いている
- 1
- 0
6057: Faster Pussycat - Faster Pussycat (1987):
ワイルドな80年代後期のロックも懐かしい
- 0
- 0
6056: Cinderella - Night Songs (1986):
Poisonを出してしまったからには出さずに
- 1
- 0
6055: Poison - Open Up and Say...Ahh! (1988):
80年代の煌びやかなファッションとルック
- 1
- 0
6054: Girl - Sheer Greed (1980):
バンドに於けるメンバーチェンジの遍歴は
- 1
- 0
6053: Tygers Of Pan Tang - Spellbound (1981):
ギターヒーローが次々と出てきた時代、ギ
- 0
- 0
6052: Cozy Powell - Tilt (1981):
やってる音楽のジャンル的に交わる事は多
- 0
- 0
6051: Whitesnake - Slide It In (1984):
「スーパーロック’84」は主要都市の野球
- 1
- 0
6050: Anvil - Metal On Metal (1982):
「This Is Thirteen~夢を諦め切れない男
- 1
- 0
6049: Quiet Riot - Condition Critical (1984):
AC/DCに似たような声質とごり押しでヘヴ
- 1
- 0
6048: W.A.S.P - W.A.S.P (1984):
80年代にケバさを誇るバンドで双璧を張る
- 1
- 0
6047: Twisted Sister - Stay Hungry (1984):
80年代のMTV全盛期になるとルックスでイ
- 1
- 0
6046: Journey - Frontiers (1983):
テクニシャンが揃ったバンド、ジャーニー
- 1
- 0
6045: Bon Jovi - Bon Jovi (1984):
80年代のもうひとつのブームにLAメタルシ
- 2
- 0
6044: Night Ranger - Midnight Madness (1983):
1982年頃からしばらくはイギリスとアメリ
- 2
- 0
6043: H.S.A.S. - Through the Fire (1984):
ヴァン・ヘイレン二代目のボーカリストに
- 0
- 0
6042: Badlands - Badlands (1989):
ジェイクと言えばバッドランズと思い付く
- 2
- 0
6041: Ratt - Invasion of Your Privacy (1985):
派手さの元祖なら、アリス・クーパーやニ
- 2
- 0
6040: Dokken - Tooth And Nail (1984):
ドッケンは狙い通りに売れて、実力もある
- 2
- 0
6039: Tony MacAlpine - Maximum Security (1987):
Tony MacAplineの1987年のアルバム「Maxi
- 0
- 0
6038: Impellitteri - Stand In The Line (1988):
リッチー・ブラックモアの速弾きクラシカ
- 0
- 0
6037: Joe Satriani - Surfing with the Alien (1987):
時代は1987年、高速ギタリスト達がこぞっ
- 0
- 0
6036: Steve Stevens - Atomic Playboys (1989):
HR/HM界ではなく、個性的に弾きまくるギ
- 2
- 0
6035: Steve Vai - Passion And Warfare (1990):
ギターヒーローの座を得てから今に至るま
- 0
- 0
6034: Alcatrazz - Disturbing The Peace (1985):
今はもう大物ギタリスト、ベテランミュー
- 2
- 0
6033: Yngwie Malmsteen - Chashing Tokyo 1985:
孤高のギターヒーローと難しい性格とワガ
- 0
- 0
6032: Van Halen - Van Halen (1978):
オランダが生んだ世界最大のギターヒーロ
- 2
- 0
6030: Michael Schenker Group - M.S.G (1981):
不定期ではあるがギターの音色とメロディ
- 2
- 0
6031: Ozzy Osbourne - Randy Rhoads Tribute 1980-81:
悲劇のギターヒーローと語られるランディ
- 2
- 0
6029: Electric Sun - Earthquake (1979):
ジミヘンの影響力は死後50年近く経った今
- 0
- 0
6028: Scorpions - In Trance (1975):
ドイツが世界に放つ最高のヘヴィーメタル
- 0
- 0
6027: Black Star Riders - All Hell Breaks Loose (2013):
アイルランド産のロックは日本人には大変
- 1
- 0
6026: Philip Lynott - The Philip Lynott Album (1982):
アイルランドのダブリンにロッカーの銅像
- 2
- 0
6025: Thin Lizzy - Black Rose: A Rock Legend (1974):
アイルランド産ロックバンドと云えばシン
- 3
- 0
6024: Gary Moore - Rockin' Every Night In Japan (1983):
ゲイリー・ムーアはシン・リジィ離脱後英
- 0
- 0
6023: Gary Clark Jr. - Gary Clark Jr Live (2014):
Gary Clark Jr.を取り急ぎYouTubeでチェ
- 0
- 0
6022: Chris Duarte - Vantage Point (2008):
三つ子の魂百までとは言ったものだ。現実
- 0
- 0
6021: Joe Bonamassa - Black Rock (2010):
ブルースメンらしからぬタイトルが付けら
- 0
- 0
6020: Freddie King - 1934-1976 (1977):
思えば、稀代のブルースギタリスト、フレ
- 0
- 0
6019: Albert King - Born Under A Bad Sign (1967):
酒と女とロックンロール。くだらない陳腐
- 0
- 0
6018: Howlin' Wolf - Moarnin' In The Moonlight (1959):
いわゆる戦前ブルースメンでは語られない
- 0
- 0
6017: Muddy Waters - Fathers And Sons (1969):
ブルースセッション系が気に入ったので、
- 0
- 0
6016: Luther Allison - Live in Chicago (1995):
ブルースアルバムの名盤は大抵ライブアル
- 0
- 0
6015: Robert Cray - Strong Persuader (1986):
ロバート・クレイはレイ・ヴォーンの後の
- 2
- 0
6014: James Cotton - High Energy (1975):
ハープでブルースを奏でる人は多くなく、
- 0
- 0
6013: Hound Dog Taylor & The HouseRockers - Hound Dog Taylor & The HouseRockers (1971):
指が6本あるギタリストで有名な人だが、
- 0
- 0
6012: Fenton Robinson - I Hear Some Blues Downstairs (1977):
ホントはブルースと一口に言っても、それ
- 0
- 0
6011: Albert Collins - Frosbite (1980)
10代の頃からブルースが基本との強迫観念
- 0
- 0
6010: Buddy Guy - Drinkin' TNT Smoking Dynamite (1974):
シカゴブルースの大御所となった今でも現
- 0
- 0
6009: Eric Clapton - Slowhand (1977):
ギターに興味を持って自分で手に入れてか
- 0
- 0
6008: B.B.King with Friends - A Blues Session (1987):
B.B.King絡みだと凄いセッションが平気で
- 0
- 0
6007: Stevie Ray Vaughan - Live at Carnagie Hall 1984:
ハードにドライブするスカッとしたギター
- 0
- 0
6006: The Fabulous Thunderbirds - Tuff Enuff (1986):
弟が有名になっても兄貴とは仲良くやって
- 0
- 0
6005: Arc Angels - Arc Angels (1992):
1969年にジョニー・ウィンターのデビュー
- 0
- 0
6004: Doyle Bramhall II - Welcome (1996):
ドイル・ブラムホール二世について少々興
- 0
- 0
6003: Boz Scaggs - Boz Scaggs (1969):
AOR畑の方々は好きでやってると思ってた
- 0
- 0
6002: The Allman Brothers Band - Brothers and Sisters (1973):
カラッとした音にもたまには目を向けてみ
- 2
- 0
6001: Roy Buchanan - When A Guitar Plays the Blues (1985):
ロイ・ブキャナンのキャリアは相当古くま
- 0
- 0
6000: Al Kooper / Shuggie Otis - Kooper Session (1969):
ちょいと漁っているシュギー・オーティス
- 2
- 0
5999: Johnny Winter - Second Winter (1970):
白人によるブルースのスタイルはそれだけ
- 0
- 0
5998: Janis Joplin - Pearl (1970):
ジャニス・ジョプリン。彼女の存在が消え
- 0
- 0
5997: Paul Butterfield Blues Band - East West Live (1966-67):
追求してミュージシャンを聴きたいと思う
- 0
- 0
5996: Jimi Hendrix - :Blues (1994)
1942年シアトルで生まれたロック界の超人
- 0
- 0
5995: Killing Floor - Out Of Uranus (1970):
1960年末期から70年代初頭の英国ロックは
- 0
- 0
5994: Stone The Crows - Stone The Crows (1970):
英国のブルースは実に多様な方向に進み、
- 0
- 0
5993: Maggie Bell - Suicide Sal (1975):
泥臭いジャニスばりのボーカルをジャニス
- 0
- 0
5992: Andy Fraser - Andy Fraser Band (1975):
フリーを語る時、話題は必ずベーシストの
- 2
- 0
5991: Paul Kossoff - Blue Soul (1986):
1976年3月19日ロサンゼルスに向かう飛行
- 0
- 0
5990: Martha Velez - Fiends & Angels (1969):
随分昔にその存在を知りながらもレコード
- 0
- 0
5989: Uncle Dog - Old Hat (1972):
英国のジャニス・ジョプリンと異名を取っ
- 0
- 0
5988: Delivery - Fools Meeting (1970):
カンタベリーの重鎮となった面々、Phil M
- 4
- 0
5987: Egg - The Polite Force (1971):
実験的音楽はカンタベリーシーンでも行わ
- 0
- 0
5986: Gilgamesh - Gilgamesh (1975):
カンタベリー系の音もそれなりに多様性は
- 0
- 0
5985: Henry Cow - Leg End (1973):
プログレに興味を持ってアレコレと集めて
- 0
- 0
5984: Slapp Happy - Casablanca Moon (1974):
ヴァージンレコードは、マイク・オールド
- 0
- 0
5983: This Heat - This Heat (1978):
アヴァンギャルドサウンドはマニアックな
- 2
- 0
5982: Quiet Sun - Mainstream (1975);
深みにハマると楽しくなってどんどん突っ
- 0
- 0
5981: Camel - Mirage (1974)
音楽の叙情詩は重要だ。残念ながらアメリ
- 2
- 0
5980: Steve Hillage - Green (1978):
イマイチよく解っていないギタリストの一
- 2
- 0
5979: Caravan - New Symphonia (1974):
ふと優しい音楽に触れた時の暖かさが心に
- 5
- 0
5978: Darryl Way's Wolf - Canis Lups (1973):
70年代英国のロックバンドではバイオリン
- 2
- 0
5977: Gong - Expresso 2 (1978):
そもそも英国でSoft Machineを組んでサイ
- 0
- 0
5976: Soft Machine - Six (1973):
英国音楽は実に奥深いとつくづく感じさせ
- 2
- 0
5975: Nucleus - Elastic Rock (1970):
1970年にリリースされた時代は正に英国何
- 0
- 0
5974: Elton Dean - Just Us (1971):
英国フリージャズの波は本場アメリカのジ
- 2
- 0
5973: Hugh Hopper - 1984 (1973):
Soft Machineのヘンな方向性の要因のひと
- 0
- 0
5972: Robert Wyatt - Rock Bottom (1974):
元ソフトマシーンの肩書きすら今や遠い昔
- 0
- 0
5971: Pierre Moerlen's Gong - Time Is The Key (1979):
Mike Oldfieldと急接近していたPierre Mo
- 0
- 0
5970: Mike Oldfield - Ommadawn (1975):
1975年にリリースされたマイク・オールド
- 0
- 0
5969: Boxer - Below The Belt (1976):
英国生まれのハードロックバンドはそれこ
- 0
- 0
5968: Kevin Ayers - Confessions of Doctor Dream & Other Stories (1974):
オリー・ハルソールのもう一人の相棒とし
- 0
- 0
5967: Patto - Hold Your Fire (1971):
英国ハードロックバンドと呼ぶべきかどう
- 0
- 0
5966: Tempest - Living In Fear (1974):
ジョン・ハイズマンはそれほど一般に知ら
- 0
- 0
5965: Atomic Rooster - Made in England (1972):
バンドの美しい姿とはメンバー交代がない
- 0
- 0
5964: Colosseum - Daughter of Time (1970):
英国ロック史の中で目立たないけれど実は
- 0
- 0
5963: Chris Farlowe - Out of Time:
イミディエイトレーベル最大のスターはク
- 0
- 0
5962: Brian Auger & The Trinity - Definitely What! (1967):
ハモンドオルガンってやっぱりいいな、と
- 0
- 0
5961: Julie Driscoll, Brian Auger & The Trinity - Streetnoise (1969):
1969年混沌とした時代が終演を迎えようと
- 0
- 0
5960: High Tide - Sea Shanties (1969):
ここのところ英国まみれになってB級路線
- 2
- 0
5959: The Artwoods - Steady Gettin' It :
クールなモッズバンドの原点はどのヘンだ
- 2
- 0
5958: Andwellas Dream - Love & Poetry (1969):
英国サイケデリックとポップを語る時に必
- 0
- 0
5956: The Pretty Things - S.F.Sorrow (1968):
コンセプトアルバムはいくつもリリースさ
- 0
- 0
5955: Small Faces - From the Beginning (1967):
イアン・マクレガンとロン・ウッドの仲間
- 0
- 0
5954: The Kinks - Arthur or The Decline And Fall of The British Empire (1969):
CD屋さんを覗いて何を見るワケでもなく新
- 0
- 0
5953: The Who - Quadrophenia (1973):
The Whoとジミヘンは所属レーベルが同じ
- 0
- 0
5952: The Rolling Stones - Exile On Main Street (1972):
1972年、ローリング・ストーンズは新たな
- 2
- 0
5957: A Happy New Year!!
本年もよろしくお願いします。
- 0
- 0
5951: Bobby Keys - Bobby Keys (1972):
寒くなると訃報がいくつか舞い込む。自分
- 0
- 0
5950: Nicky Hopkins - The Tin Man Was A Dreamer (1973):
ニッキー・ホプキンスは60年代英国ロック
- 0
- 0
5949: Mick Taylor - Mick Taylor (1979):
ジャック・ブルースは実に色々なミュージ
- 0
- 0
5948: Keith Richards - Talk Is Cheap (1988):
この人でもソロアルバムを出す必要性があ
- 0
- 0
5947: First Barbarians - Live From Kilburn 1974:
ロン・ウッドと言えば人柄の良さがにじみ
- 0
- 0
5946: Ron Wood & Ronnie Lane - Mahoney's Last Stand: O.S.T. (1976):
ロン・ウッドは人柄の良さが顔に出ている
- 0
- 0
5945: Faces - Coast To Coast/Live (1973):
ショップに入ると、何やら聞き覚えのある
- 0
- 0
5944: Rod Stewart - Gasoline Alley (1970):
世紀のボーカリストと宣伝文句で書かれて
- 2
- 0
5943: Jeff Beck - Beck Ola (1969):
ロック好きを自認してからオールドタイム
- 2
- 0
5942: Philamore Lincoln - The North Wind Blew South (1970):
昔は判明しなかった事実が時を経てネット
- 0
- 0
5941: The Yardbirds - Blow Up (OST) 1966:
衝撃的なロックが聴けるサントラと言えば
- 0
- 0
5940: Lord Sutch & Heavy Friends - Lord Sutch & Heavy Friends (1970):
凄いメンツを揃えたアルバムは多数あるけ
- 0
- 0
5939: Them Crooked Vultures - Them Crooked Vultures (2009):
古くからスーパーバンドと言われる場合が
- 0
- 0
5938: P.J.Proby - Three Week Hero (1969):
Led Zeppelinのメンバーが固定されて日々
- 0
- 0
5937: Robert Plant - Pictures At Eleven (1982):
偉大なるバンドのボーカリスト達もそれぞ
- 0
- 0
5936: Jimmy Page - Death Wish II (1982):
Led Zeppelinの主役だったJimmy Pageによ
- 2
- 0
5935: The Firm - The Firm (1985):
ツェッペリン解散後、最初に動いたのはや
- 3
- 0
5934: Willie & Poor Boys - Willie & Poor Boys (1985):
80年代半ば、ストーンズではミックとキー
- 0
- 0
5933: A.R.M.S. Concert (1983):
ロック好きなヤツならば三大ギタリストと
- 0
- 0
5932: Paul Rodgers - Cut Loose (1983):
偉大なるボーカリスト、それも今でも現役
- 0
- 0
5931: Bad Company - Straight Shooter (1975):
ミック・ラルフス最大の貢献バンドと言え
- 0
- 0
5930: Mick Ralphs - Take This! (1984):
ちょっとミック・ラルフスが続いたのでソ
- 0
- 0
5929: Ian Hunter - Ian Hunter (1975):
圧倒的なカリスマと共に仕事をする事の多
- 3
- 0
5928: Mott The Hoople - The Hoople (1974):
モット・ザ・フープルの1974年リリース作
- 2
- 0
5927: Michael Monroe - Peace of Mind (1996):
ハノイ・ロックスのフロントマン、そして
- 0
- 0
5926: Andy McCoy - Building On Tradition (1995):
ジョニー・サンダースが生きていればこう
- 0
- 0
5925: Hanoi Rocks - Back To Mistery City (1983):
ハノイ・ロックスの1983年リリースの4枚
- 0
- 0
5924: Dead Boys - Young Loud And Snotty (1977):
芸術的、知性的側面の強いと言われる初期
- 0
- 0
5923: Richard Hell & The Voidoids - Blank Generation (1977):
昔からロンドンパンクは派手でカッコ良く
- 0
- 0
5922: New York Dolls - Too Much To Soon (1974):
世に放つインパクトがロックの醍醐味で一
- 2
- 0
5921: Johnny Thunders & the Heartbreakers - L.A.M.F (1977):
ニューヨークパンクならニューヨーク・ド
- 0
- 0
5920: The Stooges - The Stooges (1969):
ガレージ・パンクの雄、The Stooges。イ
- 0
- 0
5919: Ramones - Rocket To Russia (1977):
ファーストアルバム「ラモーンズの激情」
- 0
- 0
5918: Joey Ramone - Don't Worry About Me (2002):
バンドのリーダーがソロアルバムをリリー
- 0
- 0
5917: Patti Smith Group - Radio Ethiopia (1976):
ニューヨークパンクの発祥は決してロンド
- 0
- 0
5916: MC5 - Kick Out The Jams (1969):
ガレージサウンドが過激になると後にパン
- 0
- 0
5915: Blue Cheer - Vincebus Eruptum (1968):
ロックの世界は、聴いた時や見た時のイン
- 3
- 0
5914: Grateful Dead - Live / Dead (1969):
1960年代末、サンフランシスコではフラワ
- 0
- 0
5913: Judee Sill - Judee Sill (1971):
アメリカの奇特なシンガー、Judee Sillの19
- 0
- 0
5912: Margo Guryan - Take a Picture (1968):
現実から離れた世界を夢見させてくれる音
- 2
- 0
5911: Jefferson Airplane - Surrealistic Pillow (1967):
アメリカで起きたヒッピームーブメント=
- 0
- 0
5910: Frankie Armstrong - Lovely in the Water (1970):
随分昔に一度だけジャケットを見たことが
- 0
- 0
5909: Richard & Linda Thompson - I Want To See The Bright Lights Tonight (1974):
英国伝承音楽の道をメジャーにしたアシュ
- 0
- 0
5908: Maddy Prior & June Tabor - Silly Sisters (1976):
英国の伝承音楽を歌う女性がここまで多い
- 0
- 0
5907: Ashley Hutchings - Morris On (1972):
ちょっと堅い話かもしれないけど、英国伝
- 0
- 0
5906: Steeleye Span - Please To See The King (1971):
イングランドの香りを求める求道者アシュ
- 0
- 0
5905: The Pentangle - Sweet Child (1968):
トラッドフォークに手を染めたのは2つの
- 0
- 0
5904: Sandy Denny - Gold Dust: Live At The Royalty Theater 1977 (1998):
名作ライブアルバムでもないけど、追悼の
- 0
- 0
5903: Fairport Convention - Unhalfbricking (1969):
1969年にリリースされた最高傑作の誉れも
- 0
- 0
5902: John Lodge & Justin Hayward - Blue Jays (1975):
ムーディ・ブルースの作品のメロディがい
- 2
- 0
5901: Moody Blues - Every Good Boy Deserves Favour (1971):
コンセプトアルバムの勇者と言えばザ・フ
- 0
- 0
5900: Procol Harum - Broken Barricades (1971):
プロコル・ハルムと言えば「青い影」だっ
- 4
- 0
5899: Pink Floyd - Meddle (1971):
1971年の英国ロックは正に多種多様なサウ
- 2
- 0
5898: Andromeda - Andromeda (1969):
英国B級ハードロックの世界はこれまた非
- 0
- 0
5897: Atomic Rooster - Death Walks Behind You (1970):
EL&Pのドラマーとして有名になったカール
- 0
- 0
5896: Emerson Lake & Powell - Emerson Lake & Powell (1986):
80年代までバンドが持たなかったEL&Pは70
- 0
- 0
5895: The Nice - Five Bridges Suite (1970):
クラシック風味なら、と考えてみれば目の
- 0
- 0
5894: Greg Lake - From the Beginning:
キング・クリムゾンのオリジナルメンバー
- 0
- 0
5893: Peter Sinfield - Still (1973):
1972-73年当時のマンティコアレーベル発
- 0
- 0
5892: McDonald & Giles - McDonald & Giles (1971):
1970年、英国アンダーグラウンドロックが
- 0
- 0
5891: Giles, Giles and Fripp - The Brondesbury Tapes (1968):
Judy Dybleの名を有名にしているのはKing
- 2
- 0
5890: Robert Fripp - Exposure (1979):
ヨーロッパの音楽に傾倒したBowieが名盤
- 0
- 0
5889: Fripp & Eno - No Pussyfooting (1973):
キング・クリムゾンの要であるロバート・
- 0
- 0
5888: David Sylvian & Robert Fripp - The First Day (1993):
ひとつのバンドが解体するとまた新しいバ
- 2
- 0
5887: Japan - Tin Drum (1981):
坂本龍一とコラボレーションした英国アー
- 2
- 0
5886: Depeche Mode - Construction Time Again (1983):
80年代に出て来た本物のバンド郡といわゆ
- 0
- 0
5885: Howard Jones - Human's Lib (1984):
無機質サウンドも80年代のひとつの特徴と
- 0
- 0
5884: Eurythmics - Sweet Dreams (1983):
アニー・レノックスがロックシーンで名を
- 2
- 0
5883: Arcadia - So Red The Rose (1985):
1980年代を風靡したデュランデュランはシ
- 0
- 0
5882: Duran Duran - Seven And The Ragged Tiger (1983):
「懐かしのエイティーズ」なんてフレーズ
- 2
- 0
5881: The Power Station - The Power Station (1985):
デュラン・デュランで一世を風靡したジョ
- 2
- 0
5880: Robert Palmer - Double Fun (1978):
ロバート・パーマーのヒット作「Every Ki
- 0
- 0
5879: Andy Fraser - Andy Fraser Band (1975):
フリーを語る時、話題は必ずベーシストの
- 2
- 0
5878: Paul Rodgers - Now (1997):
1993年の「Muddy Water Blues: A Tribute
- 0
- 0
5877: The Law - The Law (1991):
1991年リリースの唯一の作品「The Law」
- 0
- 0
5876: The Who - Live At The Isle of Wight Festival 1970:
イギリス南部の女王御用達の島、ワイト島
- 0
- 0
5875: The Doors - Live At The Hollywood Bowl 1968:
60年代を代表するバンドでありながら60年
- 0
- 0
5874: Cream - Wheels of Fire (1968):
1968年に最も熱いライブをアメリカ国内で
- 4
- 0
5873: Led Zeppelin - Coda
Led Zeppelin - Coda (1982) Led Zeppelin
- 2
- 0
5872: Foo Fighters - There Is Nothing Left to Lose
Foo Fighters - There Is Nothing Left to
- 0
- 0
5871: Red Hot Chili Peppers - By the Way
Red Hot Chili Peppers - By the Way (2002
- 0
- 0
5870: Ohio Players - Honey
Ohio Players - Honey (1975) Ohio Player
- 0
- 0
5869: Kool & The Gang - Light of Worlds
Kool & The Gang - Light of Worlds (1974)
- 0
- 0
5868: The Meters - Cabbage Alley
The Meters - Cabbage Alley (1972) 1972
- 0
- 0
5866: Dr. John - In the Right Place
Dr. John - In the Right Place (1973) ニ
- 0
- 0
5867: 「note」マガジン発刊
■過去記事を「note」でカテゴリ別アーティ
- -
- -
5865: Little Feat - The Last Record Album
Little Feat - The Last Record Album (197
- 0
- 0
5864: Bruce Springsteen - The Wild, the Innocent & the E Street Shuffle
Bruce Springsteen - The Wild, the Innoce
- 2
- 0
5863: Ry Cooder - Paradise & Lunch
Ry Cooder - Paradise & Lunch (1974) 若
- 0
- 0
5862: Grateful Dead - American Beauty
Grateful Dead - American Beauty (1970)
- 0
- 0
5861: Santana - Santana
Santana - Santana (1969) 1969年ウッドス
- 3
- 0
5860: Al Di Meola, John McLaughlin & Paco de Lucía - The Guitar Trio
Al Di Meola, John McLaughlin & Paco de L
- 0
- 0
5859: S.M.V. - Thunder
S.M.V. - Thunder (2008) ジャズ・フュー
- 0
- 0
5858: Stanley Clarke, Al Di Meola, Jean-Luc Ponty - The Rite of Strings
Stanley Clarke, Al Di Meola, Jean-Luc Po
- 0
- 0
5857: Jean-Luc Ponty - Enigmatic Ocean
Jean-Luc Ponty - Enigmatic Ocean (1978)
- 2
- 0
5856: Tony Williams - Live Tokyo 1978
Tony Williams - Live Tokyo 1978 モント
- 0
- 0
5855: U.K. - Live In Boston
U.K. - Live In Boston (1978) U.Kの1978
- 0
- 0
5854: Brand X - Masques
Brand X - Masques (1978) 英国の誇る70年
- 0
- 0
5853: Zzebra - Panic
Zzebra - Panic (1974) 英国ジャズ・ロッ
- 0
- 0
5852: Weather Report - Weather Report '81
Weather Report - Weather Report '81 (198
- 0
- 0
5851: Return To Forever - Where Have I Known You Before
Return To Forever - Where Have I Known Y
- 0
- 0
5850: Chick Corea - My Spanish Heart
Chick Corea - My Spanish Heart (1976)
- 0
- 0
5849: Mahavishnu Orchestra - Apocalypse
Mahavishnu Orchestra - Apocalypse (1974)
- 0
- 0
5848: Jeff Beck - Live (Official Bootleg USA '06)
Jeff Beck - Live (Official Bootleg USA
- 0
- 0
5847: Chick Corea, John McLaughlin - Five Peace Band Live
Chick Corea, John McLaughlin - Five Peac
- 0
- 0
5846: Frank Zappa - Tinsel Town Rebellion
Frank Zappa - Tinsel Town Rebellion (198
- 2
- 0
5845: Twelfth Night - Fact And Fiction
Twelfth Night - Fact And Fiction (1982)
- 0
- 0
5844: Pendragon - The Jewel
Pendragon - The Jewel (1985) 80年代の音
- 0
- 0
5843: IQ - Nomzamo
IQ - Nomzamo (1987) ネオプログレッシブ
- 0
- 0
5842: Marillion - Fugazi
Marillion - Fugazi (1984) 70年代のロッ
- 3
- 0
5841: It Bites - Once Around The World
It Bites - Once Around The World (1988)
- 0
- 0
5840: Camel - The Single Factor
Camel - The Single Factor (1982) 70年代
- 2
- 0
5839: Barclay James Harvest - Turn of the Tide
Barclay James Harvest - Turn of the Tide
- 0
- 0
5838: Renaissance - Time Line
Renaissance - Time Line (1983) 70年代に
- 0
- 0
5837: The Moody Blues - Present
The Moody Blues - Present (1983) プロ集
- 0
- 0
5836: Caravan - Back to Front
Caravan - Back to Front (1982) 1982年に
- 0
- 0
5835: Jethro Tull - Under Wraps
Jethro Tull - Under Wraps (1984) まさか
- 4
- 0
5834: Gentle Giant - Civilian
Gentle Giant - Civilian (1980) プログレ
- 0
- 0
5833: Genesis - Genesis
Genesis - Genesis (1983) 押しも押されぬ
- 4
- 0
5832: King Crimson - Beat
King Crimson - Beat (1982) 80年代の魔力
- 2
- 0
5831: Yes - Tormato
Yes - Tormato (1978) かつて壮大なプログ
- 0
- 0
5830: Rush - Power Windows
Rush - Power Windows (1985) 70年代のバ
- 2
- 0
5829: Boston - Third Stage
Boston - Third Stage (1986) アメリカの
- 2
- 0
5828: Journey - Evolution
Journey - Evolution (1979) 70年代終盤に
- 2
- 0
5827: Sammy Hagar - I Never Said Goodbye
Sammy Hagar - I Never Said Goodbye (1987
- 0
- 0
5826: Mountain - Avalanche
Mountain - Avalanche (1974) 1973年の日
- 0
- 0
5825: Grand Funk - Survival
Grand Funk - Survival (1971) ロックはデ
- 2
- 0
5824: Tower of Power - Tower of Power
Tower of Power - Tower of Power (1973)
- 2
- 0
5823: Graham Central Station - Ain't No Doubt About It
Graham Central Station - Ain't No Doubt
- 2
- 0
5822: Sly & The Familystone - Small Talk
Sly & The Familystone - Small Talk (1974
- 0
- 0
5821: Prince - Welcome 2 America
Prince - Welcome 2 America (2021) 2010
- 0
- 0
5820: Eric Clapton - There's One in Every Crowd
Eric Clapton - There's One in Every Crow
- 0
- 0
5819: Derek & The Dominos - In Concert
Derek & The Dominos - In Concert (1973)
- 2
- 0
5818: Tedeschi Trucks Band - Layla Revisited (Live at LOCKN')
Tedeschi Trucks Band - Layla Revisited (
- 0
- 0
5817: Christone 'Kingfish' Ingram - 662
Christone 'Kingfish' Ingram - 662 (2021)
- 0
- 0
5816: Poison - Flesh & Blood
Poison - Flesh & Blood (1990) 1990年と
- 0
- 0
5815: W.A.S.P - Inside The Electric Circus
W.A.S.P - Inside The Electric Circus (19
- 2
- 0
5814: Quiet Riot - QR III
Quiet Riot - QR III (1986) 時代は常にHR
- 2
- 0
5813: Accept - I'm a Rebel
Accept - I'm a Rebel (1980) ジャーマン
- 0
- 0
5812: Twisted Sister - You Can't Stop Rock'n'roll
Twisted Sister - You Can't Stop Rock'n'r
- 2
- 0
5811: Helloween - Walls of Jericho
Helloween - Walls of Jericho (1985) NWO
- 0
- 0
5810: Motley Crue - Motley Crue
Motley Crue - Motley Crue (1994) メンバ
- 0
- 0
5809: Vandenberg - Vandenberg
Vandenberg - Vandenberg (1982) 最近はど
- 5
- 0
5808: Motörhead - Orgasmatron
Motörhead - Orgasmatron (1986) Motörhea
- 0
- 0
5807: Praying Mantis - Gravity
Praying Mantis - Gravity (2018) 1980年
- 0
- 0
5806: Iron Maiden - Brave New World
Iron Maiden - Brave New World (2000) 21
- 0
- 0
5805: Judas Priest - Defenders of the Faith (30th Anniversary Deluxe Edition)
Judas Priest - Defenders of the Faith (3
- 0
- 0
5804: Blue Murder - Screaming Blue Murder: Dedicated to Phil Lynott
Blue Murder - Screaming Blue Murder: Ded
- 0
- 0
5803: Whitesnake - Whitesnake (30th Anniversary Edition)
Whitesnake - Whitesnake (30th Anniversar
- 0
- 0
5802: U.D.O - Animal House
U.D.O - Animal House (1987) 1987年U.D.O
- 0
- 0
5801: McAuley-Schenker Group - Save Yourself
McAuley-Schenker Group - Save Yourself (
- 2
- 0
5800: Yngwie Malmsteen - Trial By Fire: Live In Leningrad
Yngwie Malmsteen - Trial By Fire: Live I
- 0
- 0
5799: Def Leppard - Adrenalize
Def Leppard - Adrenalize (1992) HR/HMサ
- 0
- 0
5798: Scorpions - Crazy World
Scorpions - Crazy World (1990) Scorpion
- 0
- 0
5797: Night Ranger - Big Life
Night Ranger - Big Life (1987) Night Ra
- 2
- 0
5796: Van Halen - Live: Right Here, Right Now
Van Halen - Live: Right Here, Right Now
- 0
- 0
5795: AC/DC - Ballbreaker
AC/DC - Ballbreaker (1995) 1995年リリー
- 0
- 0
5794: Alice Cooper - Raise Your Fist & Yell
Alice Cooper - Raise Your Fist & Yell (1
- 0
- 0
5793: Cheap Trick - Lap of Luxury
Cheap Trick - Lap of Luxury (1988) ボン
- 2
- 0
5792: Ratt - Reach for the Sky
Ratt - Reach for the Sky (1988) 70年代
- 2
- 0
5791: Aerosmith - Classics Live 2
Aerosmith - Classics Live 2 今では盤石
- 0
- 0
5790: Kiss - Animalize
Kiss - Animalize (1984) キッスの音楽的
- 0
- 0
5789: Lenny Kravitz - Let Love Rule
Lenny Kravitz - Let Love Rule (1989) レ
- 0
- 0
5788: Queen - The Miracle
Queen - The Miracle (1989) 80年代でほぼ
- 0
- 0
5787: Trail of Tears - Disclosure in Red
Trail of Tears - Disclosure in Red (1999
- 2
- 0
5786: To Cast A Shadow - All Alone
To Cast A Shadow - All Alone (2007) 耽
- 0
- 0
5785: Sirenia - Arcane Astral Aeons
Sirenia - Arcane Astral Aeons (2018) ロ
- 0
- 0
5784: Madder Mortem - Eight Ways
Madder Mortem - Eight Ways (2009) これ
- 0
- 0
5783: Imperia - Queen of Light
Imperia - Queen of Light (2007) ノルウ
- 0
- 0
5782: White Willow - Signal to Noise
White Willow - Signal to Noise (2006)
- 0
- 0
5781: Mortal Love - All the Beauty
Mortal Love - All the Beauty (2002) 以
- 2
- 0
5780: Theatre of Tragedy - Musique
Theatre of Tragedy - Musique (2000) 90
- 0
- 0
5779: The Gathering - The West Pole
The Gathering - The West Pole (2009) 嬢
- 0
- 0
5778: Pale Forest - Transformation Hymns
Pale Forest - Transformation Hymns (1998
- 0
- 0
5777: The Third and the Mortal - Tears Laid in Earth
The Third and the Mortal - Tears Laid in
- 2
- 0
5776: Ramones - Too Tough to Die
Ramones - Too Tough to Die (1984) 1984
- 0
- 0
5775: Iggy Pop - Free
Iggy Pop - Free (2019) Stoogesから50年
- 0
- 0
5774: The Stooges - Live at Goose Lake: August 8th 1970
The Stooges - Live at Goose Lake: August
- 0
- 0
5773: The Doors - London Fog 1966
The Doors - London Fog 1966 アメリカで
- 0
- 0
5772: The Blues Project - Live at Cafe Au Go Go
The Blues Project - Live at Cafe Au Go G
- 0
- 0
5771: The Elvin Bishop Group - Feel It!
The Elvin Bishop Group - Feel It! (1970)
- 0
- 0
5770: The Paul Butterfield Blues Band - East West (2013 Remastered)
The Paul Butterfield Blues Band - East W
- 0
- 0
5769: Willie Dixon - Willie's Blues
Willie Dixon - Willie's Blues (1960)
- 0
- 0
5768: Otis Spann - Is the Blues
Otis Spann - Is the Blues (1960) 50年代
- 2
- 0
5767: Howlin' Wolf - The Real Folk Blues
Howlin' Wolf - The Real Folk Blues (1966
- 0
- 0
5766: Chuck Berry - Chuck Berry Is on Top
Chuck Berry - Chuck Berry Is on Top (195
- 0
- 0
5765: Muddy Waters - Folk Singer
Muddy Waters - Folk Singer (1964) 50年
- 0
- 0
5764: Etta James - Rocks the House
Etta James - Rocks the House (1963) 古
- 2
- 0
5763: Cadillac Records (The Movie)
Cadillac Records (2008) チェス・レコー
- 0
- 0
5762: Buddy Guy - A Man and The Blues
Buddy Guy - A Man and The Blues (1968)
- 2
- 0
5761: Junior Wells - Blues Hit Big Town
Junior Wells - Blues Hit Big Town チェ
- 0
- 0
5760: Little Walter - Hate To See You Go
Little Walter - Hate To See You Go (1969
- 0
- 0
5759: Sonny Boy Williamson II - Down and Out Blues
Sonny Boy Williamson II - Down and Out B
- 2
- 0
5758: James Cotton - High Compression
James Cotton - High Compression (1984)
- 0
- 0
5757: Robert Randolph & The Family Band - Brighter Days
Robert Randolph & The Family Band - Brig
- 0
- 0
5756: Eddie Hazel - Night for Jimi Hendrix..
Eddie Hazel - Night for Jimi Hendrix..
- 0
- 0
5755: Jimi Hendrix - Power of Soul: a Tribute to Jimi Hendrix
Jimi Hendrix - Power of Soul: a Tribute
- 0
- 0
5754: Prince - Nothing Compares 2 U
Prince - Nothing Compares 2 U (2018) 「
- 0
- 0
5753: The Family - The Family
The Family - The Family (1985) 常に楽曲
- 0
- 0
5752: Sinead O'Connor - I Do Not Want What I Haven't Got
Sinead O'Connor - I Do Not Want What I H
- 2
- 0
5751: The Chieftains - Long Black Veil
The Chieftains - Long Black Veil (1995)
- 2
- 0
5750: Roger Daltrey - Rocks in Head
Roger Daltrey - Rocks in Head (1992) 往
- 0
- 0
5749: Robert Plant - Manic Nirvana
Robert Plant - Manic Nirvana (1990) ロ
- 2
- 0
5748: Roger Taylor - Fun in Space
Roger Taylor - Fun in Space (1981) 意外
- 0
- 0
5747: Brian May - Another World
Brian May - Another World (1998) 今や国
- 0
- 0
5746: Don Ailey - K2 Tales Of Triumph And Tragedy
Don Ailey - K2 Tales Of Triumph And Trag
- 0
- 0
5745: Gary Moore - Back On The Streets (2013 Expanded Edition)
Gary Moore - Back On The Streets (2013 E
- 2
- 0
5744: Black Sabbath featuring Tony Iommi - Seventh Star
Black Sabbath featuring Tony Iommi - Sev
- 0
- 0
5743: Deep Purple - Come Taste The Band
Deep Purple - Come Taste The Band (1975)
- 4
- 0
5742: Jon Lord and London Symphony Orchestra - Gemini Suite
Jon Lord and London Symphony Orchestra -
- 0
- 0
5741: Paice Ashton Lord - Malice in Wonderland
Paice Ashton Lord - Malice in Wonderland
- 0
- 0
5740: Whitesnake - Snakebite
Whitesnake - Snakebite (1978) バーニー
- 2
- 0
5739: Joe Bonamassa - Royal Tea
Joe Bonamassa - Royal Tea (2020) Joe Bo
- 2
- 0
5738: Dragonforce - The Power Within
Dragonforce - The Power Within (2012)
- 0
- 0
5737: Metalite - A Virtual World
Metalite - A Virtual World (2021) ヘヴ
- 0
- 0
5736: Noora Louhimo Experience - Eternal Wheel Of Time And Space
Noora Louhimo Experience - Eternal Wheel
- 0
- 0
5735: Lindemann - Live in Moscow
Lindemann - Live in Moscow (2021) Ramms
- 0
- 0
5734: Riverside - Voices In My Head
Riverside - Voices In My Head (2005) Ki
- 2
- 0
5733: Lizard - Tales from the Artichoke Wood
Lizard - Tales from the Artichoke Wood (
- 0
- 0
5732: Believe - Yesterday Is a Friend
Believe - Yesterday Is a Friend (2008)
- 0
- 0
5731: Albion - Wabiac Cienie
Albion - Wabiac Cienie (2005) プログレ
- 0
- 0
5730: Millenium - 44 Minutes
Millenium - 44 Minutes (2017) 70年代を
- 0
- 0
5729: Sandy Denny - North Star Grassman & the Ravens (Deluxe Edition)
Sandy Denny - North Star Grassman & the
- 2
- 0
5728: Richard Thompson - Henry The Human Fly (Remastered)
Richard Thompson - Henry The Human Fly (
- 0
- 0
5727: Ashley Hutchings - Son Of Morris On
Ashley Hutchings - Son Of Morris On (197
- 0
- 0
5726: Shirley Collins And The Albion Country Band - No Roses (2017 Remastered)
Shirley Collins And The Albion Country B
- 0
- 0
5725: Tyrannosaurus Rex - My People Were Fair and Had Sky in Their Hair... But Now They're Content to Wear Stars on Their Brows (Expanded Edition)
Tyrannosaurus Rex - My People Were Fair
- 0
- 0
5724: Junior's Eyes - Battersea Power Station
Junior's Eyes - Battersea Power Station
- 0
- 0
5723: Pink Fairies - Kings of Oblivion +4
Pink Fairies - Kings of Oblivion +4 (197
- 0
- 0
5722: Uriah Heep - The Magician's Birthday (2017 Expanded Version)
Uriah Heep - The Magician's Birthday (20
- 0
- 0
5721: Sweet - Sweet Fanny Adams (2005 Remastered)
Sweet - Sweet Fanny Adams (2005 Remaster
- 0
- 0
5720: Slade - Nobody's Fool (2007 Remastered)
Slade - Nobody's Fool (2007 Remastered)
- 0
- 0
5719: Cockney Rebel - The Psychomodo (2012 Remastered)
Cockney Rebel - The Psychomodo (2012 Rem
- 0
- 0
5718: Be Bop Deluxe - Futurama (Expanded & Remastered Edition)
Be Bop Deluxe - Futurama (Expanded & Rem
- 2
- 0
5717: Mott The Hoople - Mott The Hoople (Remastered)
Mott The Hoople - Mott The Hoople (Remas
- 0
- 0
5716: David Bowie - hours...(Deluxe Edition)
David Bowie - hours...(Deluxe Edition) (
- 2
- 0
5715: B.B.King - Indianola Mississippi Seeds
B.B.King - Indianola Mississippi Seeds (
- 2
- 0
5714: Hummingbird - Diamond Nights
Hummingbird - Diamond Nights (1977) ロ
- 0
- 0
5713: Humble Pie - Thunderbox
Humble Pie - Thunderbox (1974) ロックの
- 0
- 0
5712: The Kinks - Soap Opera +4
The Kinks - Soap Opera +4 (1975) ロック
- 0
- 0
5711: Rod Stewart – Every Picture Tells A Story (Remastered)
Rod Stewart – Every Picture Tells A Sto
- 0
- 0
5710: July - July
July - July (1968) サイケデリック・ロッ
- 0
- 0
5709: The Deviants - Ptooff!
The Deviants - Ptooff! (1967) サイケデ
- 0
- 0
5708: Sweet Pain - Sweet Pain
Sweet Pain - Sweet Pain (1969) 60年代の
- 0
- 0
5707: Them - Them Again
Them - Them Again (1966) ロックの歴史も
- 0
- 0
5706: Cheap Trick - In Another World
Cheap Trick - In Another World (2021)
- 0
- 0
5705: Larkin Poe - Kindred Spirits
Larkin Poe - Kindred Spirits (2020) こ
- 0
- 0
5704: Taylor Swift - Fearless (Taylor's Version)
Taylor Swift - Fearless (Taylor's Versio
- 2
- 0
5703: Epica - Omega
Epica - Omega (2021) ヘヴィメタルの中で
- 0
- 0
5702: Sabaton - Coat of Arms
Sabaton - Coat of Arms (2010) ヘヴィメ
- 0
- 0
5701: Sentenced - Frozen
Sentenced - Frozen (1998) ひとつのアー
- 2
- 0
5700: Arch Enemy - Anthems Of Rebellion
Arch Enemy - Anthems Of Rebellion (2003)
- 0
- 0
5699: Dark Tranquillity - Moment
Dark Tranquillity - Moment (2020) 近年
- 0
- 0
5698: Zakk Sabbath - Vertigo
Zakk Sabbath - Vertigo (2020) 当時は言
- 0
- 0
5697: Kadavar - For The Dead Travel Fast
Kadavar - For The Dead Travel Fast (2019
- 0
- 0
5696: Wytch Hazel - III: Pentecost
Wytch Hazel - III: Pentecost (2020) 古
- 0
- 0
5695: Uncle Acid & The Deadbeats - Blood Lust
Uncle Acid & The Deadbeats - Blood Lust
- 0
- 0
5694: Five Day Week Straw People - Five Day Week Straw People
Five Day Week Straw People - Five Day We
- 0
- 0
5693: Atomic Rooster - Atomic Rooster (2004 Remastered UK version)
Atomic Rooster - Atomic Rooster (2004 Re
- 0
- 0
5692: The Crazy World of Arthur Brown - The Crazy World of Arthur Brown (Super Deluxe Edition)
The Crazy World of Arthur Brown - The Cr
- 0
- 0
5691: The Pretty Things - S.F. Sorrow at Abbey Road 1998
The Pretty Things - S.F. Sorrow at Abbey
- 0
- 0
5690: Moody Blues - On the Threshold of a Dream (2006 Remastered)
Moody Blues - On the Threshold of a Drea
- 0
- 0
5689: Jethro Tull - Thick As A Brick (Remastered)
Jethro Tull - Thick As A Brick (Remaster
- 4
- 0
5688: Blodwyn Pig - Ahead Rings Out (2018 Deluxe Edition)
Blodwyn Pig - Ahead Rings Out (2018 Delu
- 0
- 0
5687: Spiders From Mars - Spiders from Mars +2
Spiders From Mars - Spiders from Mars +2
- 0
- 0
5686: British Lions - British Lions (Remastered)
British Lions - British Lions (Remastere
- 2
- 0
5685: Babe Ruth - First Base (Bonus Track Version)
Babe Ruth - First Base (Bonus Track Vers
- 0
- 0
5684: Status Quo - Quo
Status Quo - Quo (1974) 英国のバンドで
- 0
- 0
5683: Groundhogs - Scratching the Surface
Groundhogs - Scratching the Surface (196
- 0
- 0
5682: Black Cat Bones - Barbed Wire Sandwich (2010 Remastered)
Black Cat Bones - Barbed Wire Sandwich
- 0
- 0
5681: Foghat - Stone Blue
Foghat - Stone Blue (1978) 英国のバンド
- 0
- 0
5680: The Pretty Reckless - Death by Rock and Roll
The Pretty Reckless - Death by Rock and
- 0
- 0
5679: Evanescence - The Bitter Truth
Evanescence - The Bitter Truth (2021)
- 0
- 0
5678: Sammy Hagar & The Circle - At Your Service
Sammy Hagar & The Circle - At Your Servi
- 0
- 0
5677: Paul Stanley's Soul Station - Now And Then
Paul Stanley's Soul Station - Now And Th
- 4
- 0
5676: Blackmore's Night - Nature's Light
Blackmore's Night - Nature's Light (2021
- 0
- 0
5675: Deep Purple - Live In Japan (2014 Super Deluxe Edition)
Deep Purple - Live In Japan (2014 Super
- 0
- 0
5674: Rainbow - Rising (Deluxe Edition)
Rainbow - Rising (Deluxe Edition) (1976)
- 0
- 0
5673: Black Sabbath - Paranoid (2009 Deluxe Edition)
Black Sabbath - Paranoid (2009 Deluxe Ed
- 2
- 0
5672: Judas Priest - Live Vengeance '82
Judas Priest - Live Vengeance '82 詳し
- 0
- 0
5671: Michael Schenker Group - Live at Rockpalast 1981
Michael Schenker Group - Live at Rockpal
- 0
- 0
5670: U.F.O - Strangers In The Night (8CD Deluxe Edition)
U.F.O - Strangers In The Night (8CD Delu
- 2
- 0
5669: Thin Lizzy - Jailbreak (Deluxe Edition)
Thin Lizzy - Jailbreak (Deluxe Edition)
- 2
- 0
5668: John Wetton & Ken Hensley - More Than Conquerors
John Wetton & Ken Hensley - More Than Co
- 0
- 0
5667: Uriah Heep - Sweet Freedom (2004 Expanded Edition)
Uriah Heep - Sweet Freedom (2004 Expande
- 0
- 0
5666: Barclay James Harvest - Once Again (40th Anniversary Edition)
Barclay James Harvest - Once Again (40th
- 0
- 0
5665: Wishbone Ash - Argus (Deluxe Edition)
Wishbone Ash - Argus (Deluxe Edition) (1
- 0
- 0
5664: Amazing Blondel - Blondel
Amazing Blondel - Blondel (1973) 自分の
- 0
- 0
5663: Paul Kossoff - Leaves In The Wind
Paul Kossoff - Leaves In The Wind (1982)
- 0
- 0
5662: Ron Wood - I've Got My Own Album to Do (Remastered)
Ron Wood - I've Got My Own Album to Do (
- 0
- 0
5661: The Rolling Stones - It's Only Rock'n Roll (Remastered)
The Rolling Stones - It's Only Rock'n Ro
- 0
- 0
5660: Nicky Hopkins, Ry Cooder, Mick, Bill & Charlie - Jamming With Edward!
Nicky Hopkins, Ry Cooder, Mick, Bill & C
- 3
- 0
5659: John Mayall & The Bluesbrekers - Bare Wires (2007 Remastered Edition)
John Mayall & The Bluesbrekers - Bare Wi
- 0
- 0
5658: John Mayall With Eric Clapton – Blues Breakers (Deluxe Edition)
John Mayall With Eric Clapton – Blues Br
- 0
- 0
5657: The Secret Policeman's Other Ball - The Secret Policeman's Other Ball (The Music)
The Secret Policeman's Other Ball - The
- 0
- 0
5656: Jeff Beck - Truth (2005 Remastered)
Jeff Beck - Truth (2005 Remastered) (196
- 3
- 0
5655: Faces - A Nod Is As Good As a Wink... to a Blind Horse (Remastered)
Faces - A Nod Is As Good As a Wink... to
- 2
- 0
5654: Free - Highway +6
Free - Highway +6 (1970) 昔のロックバン
- 0
- 0
5653: Sharks - First Water (Remastered)
Sharks - First Water (Remastered) (1973)
- 0
- 0
5652: Family - Music in a Dolls House (Remastered)
Family - Music in a Dolls House (Remaste
- 0
- 0
5651: The Spencer Davis Group - Their First LP
The Spencer Davis Group - Their First LP
- 0
- 0